「インターネットと発酵」

no extension

ドミニク・チェン(Dominick Chen)さんへのインタビュー記事が面白い(note も良質な記事を吐き出すようになったねぇ)。

この方が理事をやっておられるのになんで CCjpcommonsphere はあんな有様なんだろう。 まぁ御家の話は外部からは伺いようもないが。

それはともかく,この中に出てくる「発酵」の話。 実は2005年頃に既に essa さんを中心として話題にのぼってるのよ。 上の対談記事を読んでて思い出した。

プチプチとリンク切れを起こしてるので当時の全てを追うことはできないが,せっかくなので当時の私の戯れ言を少し引いてみる。

確かに今の日本酒は「制御発酵」だ。しかしそれだけではない。日本酒の初期の段階で圧倒的な多様性を生んだのは酵母任せの「自然発酵」だった。しかし日本酒の場合は第二次大戦でそれが一度破壊され,立ち直る暇もなく「高度成長期」がやってきた。それでも破壊された後に残ったのはジャンクだけではなかった。今の日本酒は「自然発酵」時代ほどの多様性は生まないかもしれない。しかし長い時間をかけて培われた確かな理論と技術力がある。

[…] コンピュータ・ソフトウェアの分野, 特に「ハッカー」とか「ギーク」とか「オープンソース」とか呼ばれているあたりの周辺はもう第二ステージに入ってるんじゃないのだろうか。 上の比喩で言うなら「自然発酵」から「制御発酵」へ位相が変わっているのだ。

今や「オープンソース」といえば Linux だが, Linux はまさに「自然発酵」時代が生んだ特異な製品だと思う。同じことはおそらくもう二度と起こらないのではないだろうか。その代わり GNU からオープンソースへ繋がる貴重な経験を手にした。その経験は理論と技術に昇華される。

ちなみに私は日本酒の杜氏は本物のハッカーだと思っている。 だから上の発言になるわけだ。

「制御発酵」を比喩としてとらえ,インターネット(当時は Web 2.0 と呼んでいたがやっぱりバズワードのまま終わったね)に重ねあわせるのは,今にして思えば,案外うまいやり方だったかもしれない。

対談記事でもうひとつ思い出したのは東浩紀さんの『ゲーム的リアリズムの誕生』だ。

私自身はもう彼の文章を全く参照しないし,現時点では『ゲーム的リアリズムの誕生』を推すこともないのだが,当時の私にとっては頭の整理にちょうどよい本だった。 これも当時の私の戯れ言から少し引いてみよう。

「コンテンツ志向メディア」の「物語」はコンテンツとして取引の対象にできる。つまり「コンテンツ志向メディア」ってのは私がよく書く「コンテナ」を指すものであり,また市場を指すものでもある。一方,「コミュニケーション志向メディア」の「物語」は取引の対象にできない。なぜならそれは「コミュニケーション」の構成員の間で共有されることによってのみ存続し得るからだ。すなわち「コミュニケーション志向メディア」とはコミュニティ(あるいはコミュニティの間にあるなにか。コモンズ?)を指すものだと言えないだろうか。
一度「コンテンツ志向メディア」に載ったコンテンツは,そのままでは「コミュニケーション志向メディア」に回収できない。「コミュニケーション志向メディア」に回収するには一度ガジェットにまで解体する必要がある。消費者は「授かった物語(=コンテンツ)」をただ貪り食うのではなく,「活動(Action)」すなわちコミュニケーションの中で解体し無数の「物語」に再構築する。再構築された「物語」は再びコンテンツに実装され消費者に降りてくる。「物語」は2つのメディアを往復する間に破壊と再生を繰り返し多様性を増していく。つまり「物語」自体にリアルがあるのではなく,「物語」の生成サイクルにこそリアルがある。

ただ「初音ミク」や今年流行った PPAP の周辺を見ていると,もう「コンテンツ志向メディア」「コミュニケーション志向メディア」という区別は意味を成さなくなりつつあるように感じる。 その代わり対談では generativity というキーワードを挙げている。

Generativity といえば yomoyomo さんの「情報共有の未来」かな。

Generativity は造語なので訳すのが難しいっぽいのだがドミニク・チェンさんは「継承性」と訳されているようだ。 「継承性」は生物の繁殖と密接な関係がある。 仔を生み育てていく時期を社会的に当てはめたのが generativity の語源である。 だからこそ「発酵」という比喩が出てきたのだと思う。

一方でネットはすごく「テレビ的」になっている。

今のインターネットの問題点は、あたかも情報というものがファストフードのように、口に入れただけで簡単に美味しいと思えるものになってしまっていることです。本当はそこに「解釈」という一種の摩擦抵抗が生じているはずなんです。そこからコミュニケーションが発生するはずなのに、今の主流なインターネットではそれが起きていないんです。

これは昔から(それこそ「ぱど厨」の頃から)そうなんだけど,結局みんなネットでは「どの様に繋がっているか」ではなく「どの程度繋がっているか」に価値をおいているってことだよね1。 量や強度が重要なのであれば互いに ACK (acknowledgement)2 を返し合っていればいいのであって,それなら手段にこだわる必要もない。

今回読んだ対談記事では出てこなかったが,現在ネットでもっとも「継承性」が高い(もしくは発酵している)のは git/GitHub 周辺だと思う3。 Git/GitHub が作り出すコミュニティでは「まずコードをアウトプットする」ことが求められる。 そしてアウトプットされたコードを巡ってユーザ同士のやり取りが始まるわけだ。

身内だけの ACK の応酬にとどまらず「他者」に対して何らかのアウトプットを行うことがすごく重要で,それが「継承性」へのスタートラインに立つことだと思う。 という,ありがちなオチになってしまった。

あー。 今回は懐かしい記事をいっぱい引用(リンク)した。 まさに「ブログは引用の束」だね(笑)

ブックマーク

参考図書

photo
フリーカルチャーをつくるためのガイドブック クリエイティブ・コモンズによる創造の循環
ドミニク・チェン (著)
フィルムアート社 2012-05-25
単行本
4845911744 (ASIN), 9784845911745 (EAN), 4845911744 (ISBN)
評価     

国内における Free Culture の事例が豊富。取っ掛かりとしてはちょうどよい本。

reviewed by Spiegel on 2015-05-07 (powered by PA-APIv5)

photo
情報共有の未来
yomoyomo (著)
達人出版会 2011-12-30 (Release 2012-02-19)
デジタル書籍
infoshare (tatsu-zine.com)
評価     

同名ブログの書籍化。感想はこちら

reviewed by Spiegel on 2012-11-03

photo
メタファーとしての発酵 (Make: Japan Books)
Sandor Ellix Katz (著), ドミニク・チェン (監修), 水原 文 (翻訳)
オライリージャパン 2021-09-15
単行本(ソフトカバー)
4873119634 (ASIN), 9784873119632 (EAN), 4873119634 (ISBN)

版元でデジタル版も買える。てか,私は PDF で買っている。見事に積読状態。

reviewed by Spiegel on 2021-09-19 (powered by PA-APIv5)


  1. Engagement は本来は量を意味するものじゃないのに,ネットでは量を示す指標として評価される。 ↩︎

  2. Facebook の「いいね」とか Twitter の ♥ とか。(「好き」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」) ↩︎

  3. もちろん GitHub リポジトリにもピンからキリまであるのだが。 Go 言語や node.js のパッケージの恩恵にあずかっている身としては GitHub はまさに「発酵」している感じ。 ↩︎