WHO COVID-2019 データを取得するパッケージを作ってみた
ちょっと思いついて WHO COVID-2019 データを取得するパッケージを作ってみた。
ろくすっぽテストもしてないが,汎用で使えるとも思えないし,まぁいいだろう。
“WHO Coronavirus Disease (COVID-19) Dashboard” で公開されている CSV データを取ってくるだけの簡単なお仕事である。
それだけではナニなので,簡単な集計もできるようにした。 たとえば
package main
import (
"bytes"
"fmt"
"io"
"os"
"time"
"github.com/spiegel-im-spiegel/cov19data"
"github.com/spiegel-im-spiegel/cov19data/client"
"github.com/spiegel-im-spiegel/cov19data/filter"
"github.com/spiegel-im-spiegel/cov19data/histogram"
"github.com/spiegel-im-spiegel/cov19data/values"
"github.com/spiegel-im-spiegel/errs"
)
func getHist() ([]*histogram.HistData, error) {
impt, err := cov19data.NewWeb(client.Default())
if err != nil {
return nil, errs.Wrap(err)
}
defer impt.Close()
return impt.Histogram(
values.NewPeriod(
values.NewDate(2020, time.Month(9), 1),
values.NewDate(2020, time.Month(9), 28),
),
7,
filter.WithCountryCode(values.CC_JP),
filter.WithRegionCode(values.WPRO),
)
}
func main() {
hist, err := getHist()
if err != nil {
fmt.Fprintf(os.Stderr, "%+v\n", err)
return
}
b, err := histogram.ExportCSV(hist)
if err != nil {
fmt.Fprintf(os.Stderr, "%v\n", err)
return
}
if _, err := io.Copy(os.Stdout, bytes.NewReader(b)); err != nil {
fmt.Println(err)
}
// Output:
// Date_from,Date_to,Cases,Deaths
// 2020-09-01,2020-09-07,3991,84
// 2020-09-08,2020-09-14,3801,79
// 2020-09-15,2020-09-21,3483,58
// 2020-09-22,2020-09-28,2991,48
}
てな感じに書けば,9月の日本のデータを7日ごとに集計できたりする。
このパッケージで集計したデータを使えば

なんてなグラフも描ける。
元々は SARS-CoV-2 ウイルス感染の動向をチェックするために,ネットの隅っこで
を作って手作業でチマチマ集計していたのだが,徐々に自動化できるようになったので,データ取得部分を外だしにしてパッケージ化したというわけ。
「とりあえず動いてるからいいか」とあまりテストを書いてないし,設計も雑で如何にもやっつけなコードだけど,よろしかったらどうぞ。
ブックマーク
参考図書
- プログラミング言語Go
- アラン・ドノバン (著), ブライアン・カーニハン (著), 柴田芳樹 (著)
- 丸善出版 2016-06-20 (Release 2021-07-13)
- Kindle版
- B099928SJD (ASIN)
- 評価
Kindle 版出た! 一部内容が古びてしまったが,この本は Go 言語の教科書と言ってもいいだろう。感想はこちら。