NYAGOS 4.1-beta がリリース

no extension

ここのところ忙しくしてたら,いつの間にか NYAGOS4.1-beta が出てた。 4.1 で大きく変わったのはコールバック関数の扱いのようだ。

  • クラッシュ回避のため、全てのLua のコールバック関数はそれぞれの Lua インスタンスを持つようにした。(つまり、.nyagos で定義されたグローバル変数は、全てのコールバック関数から見ることができなくなった)
  • コールバック関数と .nyagos 間で値を共有するため、テーブル share[] を作った

コールバック関数の挙動が変わったのは

この制限は、クラッシュ回避のため、コールバック関数ごとに別の Lua インスタンスを用意しているためです。エイリアス等は別の goroutine 内で呼ばれるのですが、4.0 では、この時同一の Lua インスタンスを使用していたため、時にスタックに矛盾が発生して、クラッシュすることがあったのです。

ということらしい。

実は NYAGOS で表示するプロンプトは以下の記事を参考にオリジナルの %PROMPT% から変えている。

以前のプロンプト定義は以下のような感じだった。

-- Simple Prompt for CMD.EXE
set{
    PROMPT='$L'.. nyagos.getenv('COMPUTERNAME') .. ':$P$G$_$$$s'
}

-- Coloring Prompt for NYAGOS.exe
local prompter=nyagos.prompt
nyagos.prompt = function(this)
    return prompter('$e[36;40;1m'..this..'$e[37;1m')
end

この中の prompter がコールバック関数から見えなくなったということらしい。 そこで以下のようにコードを変更するのだそうだ。

-- Simple Prompt for CMD.EXE
nyagos.env.prompt='$L'.. nyagos.getenv('COMPUTERNAME') .. ':$P$G$_$$$s'

-- Coloring Prompt for NYAGOS.exe
share.org_prompter=nyagos.prompt
nyagos.prompt = function(this)
    return share.org_prompter('$e[36;40;1m'..this..'$e[37;1m')
end

ポイントは share.org_prompter=nyagos.prompt の部分。 オリジナルの nyagos.prompt() 関数を share[] テーブルに退避させている。

これでめでたく

C:\program\nyagos>nyagos.exe
Nihongo Yet Another GOing Shell 4.1-beta-amd64 Powered by go1.5.2 & Lua 5.3
Copyright (c) 2014,2015 HAYAMA_Kaoru and NYAOS.ORG
<VENUS:C:/program/nyagos>
$ ls
Doc/               lua53.dll          nyagos.lua*        specialfolders.js*
catalog.d/         makeicon.cmd*      nyole.dll
license.txt        nyagos.d/          readme.md
lnk.js*            nyagos.exe*        readme_ja.md
<VENUS:C:/program/nyagos>
$

と表示できるようになった(カラーでお見せできないのが残念です)1

実は私もプロンプトは折り返す派。 開発環境ではフォルダがかなり深くなることがあり,既存の $P$G では見づらいのだ。 まぁこれは Windows に限らないのだが。

参考


  1. そういや昔の UNIX ワークステーションはホスト名に venus とか惑星名を付けてるところが多かったな。私がネットワーク管理者をしてた時はプロキシサーバに janus とか付けてた。若気の至りである(笑) ↩︎