「機械学習技術の民主化」
AI は「人」ではない
まず大前提として,そもそも著作権というのは他者の「表現」を規制することを意図し「作られた権利」であるということ,さらに「表現」と「意匠」は各種知財権の観点では異なるドメインであることは頭に入れておいて欲しい。
もうひとつの前提として,アウトプットする機械に「権利」は発生しない。
「権利」というのは「(法的な意味での)人」に対して発生するものであり,機械は「人」と認められていない。 ゆえに機械がアウトプットする「著作物」の権利はインプットする(それが著作物なら)著作物の権利者とアウトプットさせる人との関係で発生する,ということになる。
たとえば美術館に飾ってある絵画をカメラで撮ったら,その写真の権利は絵画の著作(権)者に帰属する(逐次的コピーというやつだ)。 一方,絵画の著作権が期限切れなら写真を撮った人に権利が帰属するかもしれない。
その上で「〇〇風のデザイン」というときに,それが「〇〇」の翻案と言えるのか,それとも(「表現」ではなく)「意匠」という別ドメインの問題なのか,あるいは全然まったく無問題なのか,といった議論はあっていいと思う。 ちなみに,日本の著作権法に「公正な利用(fair use)」という考え方はないし「権利の制限」は使いどころも制限されている。
まぁ,実際には(問題・実害があるなら)何らかの訴訟を起こして司法の判断を仰ぐべきだろうけど。 自称専門家の戯言や官僚のご都合主義なガイドラインや合理性に欠く政令に振り回されるべきではない(本来なら)。
AI を巡る情報の非対称性
以前の「GitHub Copilot は貢献者から貢献を奪うか?」でも少し書いたが, Copilot の問題は学習データのインプットが不透明な点にあると思う。 AI という機械を挟んで情報が非対称になっているわけだ。 コードを AI にぶち込むことで,付随するライセンスやコード貢献1 といった諸々が「洗浄」されてしまう。
でもこれはプログラム・コードに限った話ではないし,文章や映像・絵画・イラストや音楽などは関係するアクターが分かりやすいので余計に面倒くさくなる。
出自が不透明な「AI 作品」は,喩えが悪くて申し訳ないが,よく分からない食材で作られた料理みたいなものだ。 個人では食材など気にせず美味ければ食うという人もいるだろうし「無理!」という人もいるだろう。 でも食材の traceability が重視される昨今に於いて「よく分からない食材で作られた料理」というのは社会的には NG だと思う。
「AI 作品」もそろそろそういうフェーズに入ったのではないか,と私は思うのだがどうだろう。 餓鬼のごとく何でも食わせて「AI ならこんなこともできます」とかいった物言いは通用しなくなってくると思う。
【2022-09-01 追記】
結局そこだよなぁ。 なりすましとか絵柄パクとか言い募るほど「要するに『AIに仕事やアイデンティティが奪われる』ことへの恐怖だろう」という感想にしかならない。 まぁ,軽い話ではないが時代の転換点ではよくある話でもある。
「機械学習技術の民主化」
面白い tweet を見かけた。
なるほど。 まぁ,悪意や害意を持つ人ならわざわざ mimic のようなサービスを使わなくても自家発電できるよね。
そう考えると mimic のような事例 は,学習データのインプットを(サービスではなく)ユーザがコントロールでき,かつそれを他者(サービス?)が監視可能という点でまだマシという気がする。 あとは系(システム)全体の透明度をどの程度上げれるかだろう。 透明度を上げていけば周囲が懸念する「絵柄パク」のようなケースも自然に析出される筈。
でも,こういうのは「文化」が重要なんだよね。 サービスやコミュニティ内で「パクリ上等」みたいな雰囲気が醸成されてしまうと本当にカオスになるし,「パクリ,ダメ,絶対」みたいな規範が育つと(良くも悪くも)同調圧力がかかったりする。
何度でも言うけど,社会を変えるのはそれを構成する「人」なのよ。 AI お絵描きの明日はどっちだ(笑)
【2022-08-31 追記】
mimic はどうやらサービスを停止したらしい。
まぁ,日本リージョンではこの話は試合終了ってことで(笑)
「工学は善の実現」
リスクだけを論って dis ったり禁止しようとするのは野蛮人の所業だ。 かといってベネフィットだけを見てリスクに目を向けないのはお馬鹿だろう。 道具・手段は上手に使ってこそである。 そして「上手に使う」ことを助けるための実装を行うのがエンジニアの仕事である。
ブックマーク
- 画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒 - GIGAZINE
- AI自動お絵描き「Stable Diffusion」でゲーム開発用画像の制作に挑戦 - 石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』 - 窓の杜
- [pixiv] お知らせ - AI生成作品の取り扱いに関するサービスの方針について
- 「画像生成AIの対価を人間の絵描きは受け取っていない」と専門家が懸念、AIの発展の中で置き去りにされている問題点を鋭く解説 - GIGAZINE
- なぜジェネレーティブAIはアートの世界を席巻し、著作権を無意味化するのか | p2ptk[.]org
- いらすとや風のイラストを生成する「AIいらすとや」をリリース|AI Picasso株式会社のプレスリリース
- MIT Tech Review: 創造性の意味を変えた 「生成AI革命」は どこに向かうのか?
- ジェネレーティブAIが創る音楽に慌てふためく著作権の世界(もう遅い) | p2ptk[.]org
- 「AIが作った芸術作品に著作権はない」とアメリカ著作権局がAIの著作権を拒否 - GIGAZINE
-
FOSS プロダクトに参加している人たちには「コードへの貢献」こそを報酬としている人も多い。 ↩︎