『ピープルウエア』を借りて流し読む

no extension

Effective Java』や『プログラミング言語Go』の翻訳でおなじみ柴田芳樹さん主催の読書会で『ピープルウエア』を取り上げることになったそうな。

不勉強なことに『ピープルウエア』を知らなかったので,まずは県立図書館借りて読んでみることにした。 これが,いざ借りようとしたら図書館の地下倉庫にあるっていうのよ。 受付で一般の人が借りていいか訊いてしまったよ。 まぁ,でも,無事に借りれた。

もしこれから買うって方は紙の本をおすすめする。 この本は注釈が巻末にまとめて書かれていて(縦書きの人文系の本ではよくあるスタイル) Kindle ではたぶん読みにくい。 PDF なら複数のウィンドウで開いたり,アプリケーションによっては画面分割したりできるんだけどねぇ。 まぁ,私は日経嫌いなので PDF 版出ても買わんだろうけど(笑)

閑話休題 (それはさておき)

ピープルウエア』の問題意識は,プロジェクトで起きるアレコレは大抵,技術的な問題というよりは人間側の問題であると考えている点にある。 この本ではこれを「プロジェクトの社会学」と呼んでいる。 だから “Peopleware” なのだ。

たとえば

開発者の主な仕事は、ユーザー流の表現で表したユーザー要求を、厳格な処理手順に組み替えるための、人と人とのコミュニケーションである。

という感じ。 他にも

本当にハイテクビジネスに身を置いているのは、ハイテクの領域で、基本的な発明発見を成し遂げた研究者だけだ。それ以外の人は他人の研究成果を応用しているに過ぎない。
プログラミング言語は、問題を考える方法に大きな影響を与えるので重要だが、これもコーディング工程にしか影響を与えない。

など,私のような凡庸なエンジニアには耳の痛い記述もある(笑)

でも『ピープルウエア』でメインに dis ってるのは経営者や管理職だろう。

自信のない権威主義的体制(教区附属学校や軍隊など)のもとでは画一性は極めて重要で、この下ではドレスコードを強いることさえある。スカートの丈やジャケットの色の違いに脅威を感じるから禁止されるのだ。
屍を支える仕事は人に満足を与えない。
人的資本は非常に大きな意味を持ち得る。誤って消えてなくなる経費と考えると、投資した価値が残らないような行動にマネージャーを誘導する危険がある。

この辺を読んで,某 Twitter のことか? と一瞬思っちまったよ(笑)

最近 “Elon Musk fires a top Twitter engineer over his declining view count” という記事を見かけたが,この中で

The perks that made Twitter an attractive place to work pre-Musk have been eradicated. Food at the office? “Sucks – and now we have to pay for it. And, I know this sounds petty, but they appear to have obtained the absolute worst coffee vendors on earth.”

とか

“People don’t even chat about work things anymore,” the employee said. “It’s just heartbreaking. I have more conversations with my colleagues on Signal and WhatsApp than I do on Slack. Before the transition, it was not uncommon in the team channel to talk about what everybody did that weekend. There’s none of that anymore.”

とか書かれていて,まさに『ピープルウエア』に書かれている悪い例が進行しているのを見て「うわぁ」となった。

たぶん『ユニコーン企業のひみつ』や,最近なら『ちょうぜつソフトウェア設計入門』を読むような人なら,その前説として『ピープルウエア』は読んでおいて損はないだろう。 そういえば,オンラインイベント「ちょうぜつ改め21世紀ふつうのソフトウェア設計入門 - Forkwell Library #14」のめもりーさんによる講演の中で,エンジニアの採用事情について言及があったが,『ピープルウエア』を読めば,経費ではなく,最も価値ある資源であり投資対象でもある「人材」を如何にして確保し定着させるか,といったことの片鱗が見えるかもしれない。

というわけで,とりあえず第III部の途中まで読んで本は返したが,なかなか面白かったので買うことにした。 図書館においては,地下倉庫じゃなくて,是非とも一般の書架に置いていただきたいものである(笑) 読書会も参加してみようかな。 この本を若い人が読んだらどう思うのだろうか。

参考図書

photo
ピープルウエア 第3版
トム・デマルコ (著), ティモシー・リスター (著), 松原友夫 (翻訳), 山浦恒央 (翻訳)
日経BP 2013-12-18
単行本(ソフトカバー)
4822285243 (ASIN), 9784822285241 (EAN), 4822285243 (ISBN)
評価     

とりあえず図書館で借りて試し読みしたら面白かったので買うことにした。原書の初版が1987年ということで,当時の雰囲気が漂う感じ。アジャイルやスクラムなど現代につながる開発スタイルの源流とも言える本。

reviewed by Spiegel on 2023-02-12 (powered by PA-APIv5)

photo
Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ)
Robert C.Martin (著), 角 征典 (著), 高木 正弘 (著)
ドワンゴ 2018-08-01 (Release 2018-08-01)
Kindle版
B07FSBHS2V (ASIN)
評価     

実務に即効性のある技術解説書というわけではないが,ものの「考え方」を示す本としてはよく出来ている。ソフトウェア技術史の読み物としても面白い。

reviewed by Spiegel on 2021-04-03 (powered by PA-APIv5)

photo
ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方
Jonathan Rasmusson (著), 島田 浩二 (翻訳), 角谷 信太郎 (翻訳)
オライリージャパン 2021-04-26
単行本(ソフトカバー)
4873119464 (ASIN), 9784873119465 (EAN), 4873119464 (ISBN)
評価     

版元より電子版も出ている。 Google や Spotify のような「ユニコーン企業」はどのようにして「ミッション」を遂行しているのか。

reviewed by Spiegel on 2022-05-21 (powered by PA-APIv5)

photo
ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用
田中 ひさてる (著)
技術評論社 2022-12-07 (Release 2022-12-07)
Kindle版
B0BNH1J2W2 (ASIN)
評価     

祝♪ #ちょうぜつエンジニアめもりーちゃん 単行本化! 私は版元で電子版を購入した。絵は可愛いが読み応えあり。「SoftwareDesign」連載分も収録されていて超お得!

reviewed by Spiegel on 2022-12-10 (powered by PA-APIv5)

photo
小さな会社のスクラム実践講座
柏岡秀男 (著), Scrum Inc. (監修)
エムディエヌコーポレーション(MdN) 2022-12-16 (Release 2022-12-16)
Kindle版
B0BQ6M39HJ (ASIN)
評価     

基本に忠実な内容。何回でも読み返すべき。こういうのをゼロから始めるときって(特に小さな会社は)ブートストラップが難しいと思うが,この本はかなり参考になるのではないだろうか。

reviewed by Spiegel on 2022-12-24 (powered by PA-APIv5)