大根島初上陸(お散歩カメラ 2025-08-17)
実は私,生まれてこのかた大根島に行ったことがなかったのですよ。 子供の頃は名前の通り「島」だったし。
中止になった中海淡水化事業 の影響で大根島が(ほぼ)地続きになり1,さらに平成の大合併で松江市に編入されてしまった。 大根島の由志園は春の牡丹が有名だそうで,いつか(自転車で)行ってみたいと思っているのだが,その前にまず大根島上陸の実績を解除しないと(笑)
というわけで,今回のコース。

中海大橋から中海西岸を北上し,大海崎橋から大根島に向かう道に入る。 大根島の北側を巡って江島に渡り,そこからさらに北上して最後は道の駅本庄までのルート。
さっそく行ってみよう。

大根島に入るよ!

おっ。 島に鳥居。

龍宮神鳥居というらしい。 海岸沿いを走るの楽しい!

今回のコースは「中海北部周遊サイクリングコース」として紹介されている。 まぁ,実際にはこのコース半周分かな。
さて,江島に渡って有名なアレを撮ってみる。

渡らんよ(笑)
正式名は「江島大橋」。 CM で有名になったそうだが,実は勾配が5%〜6%くらいしかないらしい。 ただしこの勾配が数百メートル続くため(全長1.7km)写真に撮るとこんな感じに物凄い急坂に見えるっぽい。 一種の錯覚ですな。
5%〜6%くらいなら私の貧弱な脚力・体力でもどうにか渡れるかなぁ… でも,まぁ,挑戦するなら来年以降だな。
というわけでベタ踏み坂を横に見ながら北上し島根半島側・長海町に入り,西進して道の駅本庄へ。

柿ソフトクリームでクールダウン。 昼飯も道の駅でいただいて,さてどうしよう。
この時点でまだ12時過ぎだったので… よし鹿島多久の湯へ行こう。

木次乳業さん,いつもお世話になってます。
露天風呂でゆっくりし,風呂上がりも畳の休憩室でゆっくり休憩した後,えんやらやっと帰宅しませう。

大根島走るの楽しいな。 思ったより車の流量も多くなく,大根島のメイン道路の(自転車通行可な)歩道や路側帯も広めにとっていて走りやすい。 ぶっちゃけ本庄方面へ行くなら,中海西岸を走るよりも大根島ルートのほうが楽しい。 今後も利用していこう。
盆休みもこれで終わり。 明日は月曜日。
参考
- Canon コンパクトデジタルカメラ PowerShot ZOOM 写真と動画が撮れる望遠鏡 PSZOOM
- キヤノン (Release 2020-12-10)
- エレクトロニクス
- B08L4WKDZ7 (ASIN), 4549292179675 (EAN)
- 評価
望遠鏡型コンパクトデジカメ。メモリと充電器(要 Power Delivery)は別に用意する必要がある。使い勝手はまぁまぁ。
- GARMIN(ガーミン)Edge Explore 2 Power サイクルコンピューター【日本正規品】
- ガーミン(GARMIN) (Release 2022-09-22)
- スポーツ用品
- B0BD7FGVR6 (ASIN), 0753759310660 (EAN), 753759310660 (UPC)
- 評価
Garmin 製のルート探索・ナビゲーション特化のサイコン。タッチパネル助かる。充電ポートは USB-C (not PD)。また別売りの変換ケーブルを使いモバイルバッテリからパワーマウント経由で給電することもできる。ライドタイプが「ロード」「屋内」「グラベル」の3種類しかない。 Live Segment 非対応。
- ミッドサマーシトラス
- ReGLOSS (メインアーティスト)
- cover corp. 2025-07-11 (Release 2025-07-11)
- MP3 ダウンロード
- B0FGXSM5LL (ASIN)
- 評価
青くんがおる! MV を見て衝動買い。 mora で高解像度版が買える。夏の歌というか(あの頃の)夏を振り返る歌って感じだろうか。よき!
- 落噺 (儒烏風亭らでん SOLO)
- ReGLOSS (メインアーティスト)
- cover corp. 2025-08-03 (Release 2025-08-03)
- MP3 ダウンロード
- B0FKB9Y1GL (ASIN)
- 評価
「おとしばなし」と読むらしい。語るように歌い,歌うように語る。「儒烏風亭らでん」らしい秀逸な作品。 mora で高解像度版が買える。
-
「中海」とあるが厳密には汽水湖で斐伊川水系の一部。いや,舐めたらきっちりしょっぱいんだけどね。それでも普通の海の半分ほどの塩分濃度らしい。宍道湖と中海が斐伊川水系ということで合わせると結構な流域面積になる。 ↩︎