宍道湖を一周してみる(お散歩カメラ 2025-11-03)

no extension

中海の北半分を半周するという年初の目標は達成したので,今回は宍道湖を一周してみることにした。

宍道湖の沿岸の道を一周すると(コースにもよるが)50〜60kmの道のりになる。 今年の始め頃なら「ちょっと無理かなぁ」という感じだったが,今ならできそう。

実は宍道湖一周は夏くらいから考えていたのだが,連日猛暑日の中を一日中走り回るのはしんどいので,涼しくなってから(具体的には11月に入ってから)と思っていたのだ。 ただ,ノンストップで一周するのは(疲れるだけで)楽しくないので,まずは宍道湖南岸を通ってゴビウスを目指し,そこで休憩してから北岸を通って松江市内に戻る反時計回りのルートとした。

宍道湖南岸からゴビウスへ向かうルートはこちら:

ゴビウスからは北岸を通って松江市内に戻るルートは以前も通ったので割愛。

では,さっそく行ってみようか。

カフェインでドーピング

出掛ける前にカフェインを摂取するためコメダに入ろうとしたのだが,列ができてるよ。 喫茶店で並ぶなや,都会じゃあるまいし orz

コメダを諦めてそのまま出発するか別の店に行くか考えていると,雨がパラパラと…

今日の宍道湖(嫁ヶ島) | Flickr

嫁ヶ島の向こう側(出雲市側)が雨でけぶってる? ありゃりゃー

とりあえず,JR松江駅の有料駐輪場に自転車を駐めて駅ビルへ。 スタバが比較的空いてたので,そこでカフェインを補給する。

スタバで雨宿り中 | Flickr

tenki.jp の雨雲レーダーを見ると,どうやら雨雲は南下中のようで,以後雨は大丈夫そう。 落ち着いたら出発しようか。 その前にコンビニでおむすびを買っておく(燃料補給用)。

宍道湖南岸→ゴビウス

まずは浜乃木湯町線(県道263号線)に入って西進する。 途中,布志名才ノ神遺跡に立ち寄って拝んでおく(けっこうお賽銭が供えられてた)。

布志名才ノ神遺跡 | Flickr

浜乃木湯町線から国道9号線へ。

おっ,ラッセル車がおる。

ラッセル車がおる(JR山陰本線) | Flickr

JR来待 (きまち) 駅を通過。

JR来待駅 | Flickr

どんどん進むよ。 JR宍道駅も通過。

JR宍道駅 | Flickr

いよいよ国道9号線を離れ北上し,出雲市斐川町に入る。

斐川町に入る | Flickr

なんかカカシが並んでる。

座ってるカカシが怖い | Flickr

特に座ってるカカシがこえーよ! 夜に暗がりで見たらトラウマになりそう…

さらに北上して平田へ。

雲州平田(うんすーふらた) | Flickr

さらにさらに北上して斐伊川にかかる灘橋を渡る。

斐伊川(灘橋) | Flickr

斐伊川はいわゆる天井川なのだが,ホンマ砂まみれだな。 砂がところどころ黒く見えるのは砂鉄っスね。 この砂鉄を原料に和鋼が造られるわけですな。

おっ,築地松だ。

築地松(ついじまつ) | Flickr

あとで知ったのだが「ついじまつ築地松景観保全対策推進協議会」なんてのがあるらしい。

築地松の起こりは定かではありませんが、郷村社会の成り立ちのころ、この地方の豪族が河川の洪水時に浸水を防ぐため、屋敷の土地の高さを数メートル高くしたうえ、屋敷周りに土居(築地)を築き、その土居を固めるため水に強い樹木や竹を植えたのが、築地松のはじまりと言われています。もともとこの出雲平野は、日本でも有数の湿地であったため水はけが悪く、畑地の作物づくりには高畝式という独特なやり方が近年まで行われてきました。そういった土地環境も築地松誕生の一因になつたともいえるでしょう。

そうなのか。 子供の頃は冬の北西季節風から守るために造られたと聞いたような気がする。

ようやくゴビウスに到着。

ゴビウス到着 | Flickr

ゴビウスを含む敷地内に多目的棟ってのがあって,飲食もできるらしい。 実際におべんとうを広げてる家族もいた。 私も買ってきたおむすびを貪ってエネルギー補給。

ゴビウスに目ぼしいイベントは見当たらなかったので,そのまま松江市内に戻りますか。

宍道湖北岸→松江市内

松江市内⇄ゴビウス のルートを通るのは3回目なので,寄り道しながらのんびり帰る。

休憩中(道の駅 秋鹿なぎさ公園) | Flickr

十四夜の月が登ってきた。

月とビル(山陰合同銀行本店ビル) | Flickr

反対側は夕日。

今日の宍道湖(嫁ヶ島 夕景) | Flickr

よし。 嫁ヶ島まで戻れた。 これで宍道湖一周達成。

宍道湖南岸の道は意外と走りやすい

国道9号線(バイパスじゃないほう)は自転車に優しくないイメージがあったが,少なくとも玉湯川から西側は自転車通行可能な歩道が整備されていてアップダウンも少なく走りやすかった。 斐川町くらいまでなら苦もなく走れそうだ。 これでまた少し行動範囲が広がったな。

次はどこへ行こうか。

参考

photo
Canon コンパクトデジタルカメラ PowerShot ZOOM 写真と動画が撮れる望遠鏡 PSZOOM
キヤノン (Release 2020-12-10)
エレクトロニクス
B08L4WKDZ7 (ASIN), 4549292179675 (EAN)
評価     

望遠鏡型コンパクトデジカメ。メモリと充電器(要 Power Delivery)は別に用意する必要がある。使い勝手はまぁまぁ。

reviewed by Spiegel on 2022-12-04 (powered by PA-APIv5)

photo
GARMIN(ガーミン)Edge Explore 2 Power サイクルコンピューター【日本正規品】
ガーミン(GARMIN) (Release 2022-09-22)
スポーツ用品
B0BD7FGVR6 (ASIN), 0753759310660 (EAN), 753759310660 (UPC)
評価     

Garmin 製のルート探索・ナビゲーション特化のサイコン。タッチパネル助かる。充電ポートは USB-C (not PD)。また別売りの変換ケーブルを使いモバイルバッテリからパワーマウント経由で給電することもできる。ライドタイプが「ロード」「屋内」「グラベル」の3種類しかない。 Live Segment 非対応。

reviewed by Spiegel on 2024-08-11 (powered by PA-APIv5)

photo
アワータイムイエロー
ReGLOSS (メインアーティスト)
hololive RECORDS 2025-09-14 (Release 2025-09-14)
MP3 ダウンロード
B0FNVV83KN (ASIN)
評価     

MV がカッコよくて速攻で買った。 mora で高解像度版が買える。秋のイメージらしいがノリのいい曲。

reviewed by Spiegel on 2025-09-14 (powered by PA-APIv5)

photo
落噺 (儒烏風亭らでん SOLO)
ReGLOSS (メインアーティスト)
cover corp. 2025-08-03 (Release 2025-08-03)
MP3 ダウンロード
B0FKB9Y1GL (ASIN)
評価     

「おとしばなし」と読むらしい。語るように歌い,歌うように語る。「儒烏風亭らでん」らしい秀逸な作品。 mora で高解像度版が買える。

reviewed by Spiegel on 2025-08-03 (powered by PA-APIv5)