NFT と CC Licenses

Do not feed the trolls

この記事は Creative Commons が FAQ (よくある質問) として公開している FAQ: CC and NFTs を試みに翻訳したものです。 原文の FAQ: CC and NFTsCreative Commons により CC-BY   ライセンスの下で公開されています。

なお,翻訳に関する間違いは全て翻訳者である Spiegel に帰します。 もし間違いがあればフィードバックして頂けると助かります。


FAQ: CC と NFT

我々は多くの人が CC0 (パブリック・ドメインへの献呈) および CC ライセンスを代替不可トークン(Non-Fungible Token; NFT)とともに使用しているのを見てきました。 CC0 や CC ライセンスと NFT を組み合わせる方法には多くの混乱があります。 そこでよく目にする質問を明らかにするために,この基本的なガイダンスをまとめました。

これらの技術,およびその説明となる慣行(practices),ポリシー,用語は継続的に進化しています。 この FAQ は NFT が CC オープンライセンスやパブリック・ドメイン・ツールとどのように関係しているかについて CC 最新の理解と解釈を提供しますが,包括的なガイドでも特定の法的助言でもありません。理解と解釈が進むにつれて,この FAQ を更新し続けます。

最終更新日: 2022-09-09

NFT とはなんですか, CC ライセンスと組み合わせて使えますか?

NFT は芸術作品やその他の著作物を含む電子ファイルにリンクできる一意に識別可能なデータ単位です。 作品に紐付けられた NFT が「ミント1(mint)」されると,その NFT の売却がブロックチェーン2(blockchain) 上にデジタルで記録され, NFT の購入者は作品に紐付けられた固有のトークンを所有することになります。

ただし NFT の購入者は,明示的に著作権を譲渡する別の法的契約を結んでない限り,紐付いている作品の著作権を自動的に取得することはありません。 芸術作品の番号付きプリントを所有するようなもので, NFT の所有者は所有する特定のトークンに対してなにが起きるかを制御します。 別途の委譲がない限り,トークンの基となる作品の権利は保有されず,作品をコピーまたはリミックスする他者を規制できません(これらの権利は基となる作品の権利者が独占的に保有します)。

CC 法的ツールはクリエイターが自分の作品を一般に向けてコピー,共有,および再利用できるようにするための標準化された方法で,本来は,権利者の特別な許可がない限り,著作権法で禁じられていたものです。 NFT の所有権と基となる作品の著作権の保有は分離できるため, NFT の基となる作品に CC ライセンスを適用することは可能ですし,既にそうしているクリエイターもいます。

CC0 とはなんですか? どのように機能しますか? それはライセンスですか?

CC0 はパブリック・ドメインへの作品の献呈です。 作品の著作権に影響を与えるためライセンスと誤って呼ばれることがよくあります。 しかし,しかしライセンスは権利者があなたに許可することを記述しますが, CC0 献呈は全ての権利を解放するため,誰も権利を保有せず,作品は公衆に帰属します。 CC0 を使用すると著作権に基づく全ての権利を解放し作品に対する権利を管理したくない(つまり誰でも自由に利用できる)ことを表明することになります。

CC0 は(全ての CC ライセンスとそのツールも同様ですが)著作権に基づく権利にのみ適用されます。人格権,商標権,プライバシー権といった他の権利は,他の何かの仕組みで明示的に放棄されない限り,依然として行使される可能性があります。 作品に紐付いている NFT の所有権は著作権下で保有される権利ではないため,基となる作品が CC0 の下にリリースされているとしても, NFT は引き続き保有・移転することが出来ます。

一部の法域では完全なパブリック・ドメインへのリリースが不可能なため, CC0 ではこれに備えて権利保有者が可能な全ての許諾を付与する予備(fallback)ライセンスを含んでいます。 法律上の技術的な問題は異なりますが結果は同じです:誰もがどんな目的でも CC0 の作品を利用できます。

NFT で CC0 を使用することは意味はありますか? もしあるならどんな意味ですか?

NFT に紐付かれた作品が CC0 でパブリック・ドメイン下にリリースされると,トークン自体は一度にひとりの所有者しか持てませんが,基となる作品は誰でも自由に共有したりリミックスしたりできます。

CC0 パブリック・ドメインへの献呈は基となる作品に適用され,その利用は,商業目的だろうが非商業目的だろうが作品をコピーおよびリミックスする権利を, NFT の所有者でもなく元の権利者でもなく,誰も独占的に保有しないことを意味します。 作品を利用する権利の保有者は,その作品に紐付けられたトークンの所有者とは別のものです。

誰でも CC0 を使用してパブリック・ドメイン下にリリースされた作品のコピーを自由に作成できますが,紐付いている NFT の購入は購入者にとって依然として意味がある場合があります。 たとえば, NFT を発行するクリエイターや機関を財政的に支援したい, NFT 保有に関連する排他的なクラブやフォーラムの会員になりたい,あるいは単に NFT の所有者であることを主張できるという社会的利益を得たい,とか。

NFT に紐づく作品をパブリック・ドメインにするために CC0 を使用する際,別のライセンス条項を提示することはできますか? たとえば,商用利用のために別のライセンス条項を設定することはできますか?

CC0 は全てのユーザと全ての利用に対するパブリック・ドメインへのリリースです。 したがって他のライセンス条項を提示しても,誰でも CC0 作品の無制限な利用を選択できます。

たとえば,ある作品を非商用利用には CC0 としてリリースし商用利用にはより厳しいライセンス・スキームを使用することは意味がありません(商用利用者も CC0 条件下で作品を利用する資格があるため意図通りには機能しません)。

(これは CC ライセンスにも当てはまります。 付与された全ての許可は全ての人に適用されます。 しかし,ライセンスが制限していることを行う許可を個別に付与することを選択することは出来ます: たとえば,作品を CC BY-NC として提供し,お金を払うユーザには商用でのコピーができるようにします)

CC ライセンスは全ての人が作品を利用できるようにするためのものですが NFT の所有者はひとりしかいません。これは矛盾していますか?

ある作品の NFT がミントされると,その作品に紐づく一意のトークンが作成され,そのトークンが売りに出されます。 NFT の購入者はその固有のデジタル・データに対する排他的権利を有し,所有に伴う特権,利益,社会的名声を手に入れます。 しかし, NFT の購入に権利譲渡の追加契約が含まれていない限り,紐付いている作品の著作権の独占的な保有者にはなっていません。

物理的メディアを作成するアーティストについて考えてみるといいかもしれません: アーティストが物理的な作品を販売するとき,それが一点ものの収集品であろうとコピーであろうと,根底にある著作権の販売と結び付けられることは殆どありません。 アーティストは通常,自身の作品の複製に対する排他的権利を保持し,物理メディアの所有者または一般大衆に対して権利の一部または全部をライセンスしたり,あるいは全くライセンスを付与しないこともできます。

多くの場合, NFT の所有者は紐付いている作品自体に対するコピーやリミックスの排他的な支配を特に望んでいないかもしれません。 たとえばクリエイターを経済的に支援する手段として NFT を購入する人は通常,そのクリエイターに著作権を保持させ,その作品を別の方法でライセンスすることで引き続き利益を得られるようにしたいと考えるでしょう。

作品が CC ライセンスされている場合,作品の NFT が販売されてもライセンス条項は引き続き適用されます; NFT の所有者がひとりであっても,作品自体は付与されている CC ライセンス条項の下に誰もが自由に利用できることに変わりありません。 作品がパブリック・ドメインにある場合や CC0 リリースの場合は誰も排他的権利を有していないため,権利を売買することができなくなります。 一般の人は自由に作品をコピーしたりリミックスしたりできます。 トークンの所有は,これらの条項と矛盾しません。

他人の CC ライセンス作品の NFT をミントできますか?

技術的には CC ライセンスで付与された権利の使用(全体または一部のコピー,または作品のリミックスなど)を伴わない方法でこれを行っている場合,ライセンスはあなたの行為を抑えず,あなたはライセンスの条件に従う必要はありません。 創造的な作品に対して NFT をミントするだけならこれらの権利は必ずしも必要ではありませんが,多くの NFT 関連の利用では恐らく必要です。 NFT のミントおよび販売の際に著作権の許可が必要となる方法で作品のコピーを行う場合は,そのライセンスの要求に従わなければなりません(たとえば NC ライセンスの作品を商業利用目的でコピーすることは出来ません)。

ただし,既に作品がパブリック・ドメインにある場合を除き, CC は通常,クリエイターの同意なしに他人の作品をミントすること支援していません。 CC のミッションは,単に共有することではなく,より良い共有—より活発なコモンズを促進し,自由に再利用可能な作品のクリエイターへの支援を生み出す方法で共有することです。

他人の CC ライセンス作品の NFT を同意なしにミントした場合,いくつかの異なるネガティブな結果を生む可能性があります。 ひとつは,クリエイターが与えるべきと思っているある種の公式な所有権を他の誰かが与え,その作品からお金を稼いでいるとき,クリエイターはしばしば不当に搾取されていると感じる可能性です。 もうひとつは,元のクリエイターが自身の作品が NFT に紐付かれたりその NFT が使われることを全く望んでおらず,たとえその使用に対して報酬やクレジットが支払われたとしても,自分の作品がこのような方法で利用されると自身の評判が損なわれ修復も困難だと考えている可能性です。

CC クリエイターが自身の作品の再利用についてこのようなネガティブな経験をすると作品を自由に公開することを躊躇してしまいます 彼らの寛容さにつけ込んでいると感じる利用を阻止するため,より制限的な条件あるいはデフォルトの “All Rights Reserved” に切り替えるかもしれません。

他人の作品の NFT をミントする場合は搾取されていると感じさせるような方法で作品を利用するのではなく,クリエイターに尋ね,彼らと一緒に作業することをお勧めします。 ライセンスの法的要件を満たすことは著作権侵害を回避するために最低限しなければならないことであり,何をすべきかという倫理基準ではありません。

CC は NFT に特化したライセンスをリリースしましたか?

CC は NFT に特化したライセンスを公開していませんが,既存ライセンスと法的ツールが NFT に紐づく作品に適用される可能性があります。 コモンズにある他のマテリアル3 と互換性のある方法で他の人があなたの作品を自由にコピーおよびリミックスができるようにしたい場合は CC ライセンスまたは CC0 パブリック・ドメイン献呈を使用することをお勧めします。 他の NFT ライセンスが CC ライセンス作品と互換性があるかどうか判断するための分析は行っていませんが,トークン自体の売買に関する追加条項を主に設計し,紐付いている作品については CC0 を使用するか CC ライセンスと互換性のあるいくつかのプロジェクトについては承知しています。 ただし,他のいくつかのライセンスには紐づく作品に対して許可される利用を制限する追加の条件が記述されているものがあります。 これらの多くは CC ライセンス作品と互換性がありません。 NFT ライセンスに CC0 献呈または CC ライセンスが含まれるあるいは参照する場合は,それらがどのように結びつき, NFT およびその関連作業が何を意味するかを理解するように注意する必要があります。

CC はクリエイティブな作品に NFT を使用することを推奨していますか?

CC は自由に再利用やリミックスができる文化的な作品の創造と共有を支援しており,これらの作品の創造とデジタル化を支援するために独占的な著作権以外のものを利用する資金調達モデルを支援しています。 多くのクリエイターや文化機関がその精神で NFT を使用しているのを見てきました。

NFT の中にはクリエイターの同意なしにミントされたもの,トークンの価値や潜在的な投資家に販売されているものについて誤解を招くあるいは虚偽の約束をしているもの,他の不正な手段で NFT 発行者に資金を誘導するものがある(他にも多くの非論理的な利用がある)ことを認識しており,たとえ CC ライセンスや法的ツールが使われている場合でも,こうした行為を支援しません。

NFT の環境への影響4 を含め,考慮に値する他の批判もあります。 NFT をミントする際,新しい強力なツールで作業する場合と同じように,クリエイターは選択肢と目標を慎重に検討することが推奨されます。

私達のコミュニティではクリエイティブな作品に NFT を使用することを推奨すべきかどうかについて,様々な意見があることを承知しています。 一方で,多くの人が NFT を受け入れ,コモンズで作品を共有する一環としてそれらを使用する方法についてのガイダンスを求めていることも承知しています。 このドキュメントは使用を推奨するものでも問題を深く掘り下げるものでもありません。 代わりに CC ライセンスがこれらの新しいツールや慣行とどのように相互作用するかを既に調査を行っている人々に向けてガイダンスを提供することを狙いとしています。


  1. 訳注:「ミント」は NFT を作成してブロックチェーンに組み込むことを指すらしい。「鋳造(minting)」が由来。 ↩︎

  2. 訳注:「ブロックチェーン」は簡単に言うと NFT システムにおける販売台帳のようなものだと考えていただければ。システムで唯一のデータでありながら不特定のコピーを許容する中核技術と言ってよい。元々は Bitcoin で使われている同名の技術を応用したもの。 ↩︎

  3. 訳注:「マテリアル(material)」は CC ライセンスでの独自の言い回しで,ライセンスの対象となるものをまとめてマテリアルと呼んでいる。詳しくは拙文「Creative Commons Licenses」を参照のこと。 ↩︎

  4. 訳注:ブロックチェーン要素技術である PoW (Proof of Work) は計算資源(と電力)を激しく消費するため批判が多い。このため NFT のプラットフォームでもある Ethereum では PoW を PoS (Proof of Stake) へ置き換えようとしている。詳しくは次の記事を参照のこと: MIT Tech Review: イーサリアムの「ザ・マージ」が完了、6年越しでPoSへ移行, 「マージ」を成功させたイーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリンが初の著書『Proof of Stake』を出していた - YAMDAS現更新履歴 ↩︎