関数とポインタ
いまさらな内容なのだが覚え書きとして記しておく。
Go 言語における Calling Sequence
まずは簡単な足し算の関数を定義してみる。
func add(x int, y int) int {
return x + y
}
add
に続く括弧内が引数を定義していて,括弧の後ろの int
は返り値の型1 を示している。
add()
関数を呼び出すには以下のように記述する。
package main
import "fmt"
func add(x int, y int) int {
return x + y
}
func main() {
ans := add(42, 13)
fmt.Println(ans)
}
x
と y
は同じ int 型なので以下のように記述することもできる。
func add(x, y int) int {
return x + y
}
返り値を組(tuple)で定義することもできる。
func split(sum int) (int, int) {
x = sum * 4 / 9
y = sum - x
return x, y
}
また返り値には,以下に示すように,あらかじめ名前をつけることもできる。
func add(x, y int) (ans int) {
ans = x + y
return
}
最後の return
がないとコンパイル・エラーになるので注意。
この書き方は defer 構文と組み合わせるときに威力を発揮する。
package main
import "fmt"
func main() {
err := r()
if err != nil {
fmt.Println(err)
} else {
fmt.Println("Normal End.")
}
}
func r() (err error) {
defer func() {
if rec := recover(); rec != nil {
err = fmt.Errorf("Recovered from: %v", rec)
}
}()
f()
err = nil
return
}
func f() {
panic("Panic!")
}
このコード2 では r()
関数内で panic を捕まえ, 返り値の err
に値をセットしなおしている。
Go 言語の引数は「値渡し」
Go 言語の引数は基本的に「値渡し(call by value)」である。 たとえば先程の足し算を
func add(x, y int) int {
x += y
return x
}
と定義した場合でも
package main
import "fmt"
func add(x, y int) int {
x += y
return x
}
func main() {
x := 42
y := 13
ans := add(x, y)
fmt.Printf("%d + %d = %d\n", x, y, ans) //output: 42 + 13 = 55
}
呼び出し元で add()
関数の引数に渡した instance は関数実行後も変化しない。
このため引数の値渡しは thread safe なコードに向いている。
ただし関数呼び出し時に instance の値が常にコピーされるため3,サイズの大きな instance の場合は呼び出し時のコストが高くなる。
引数の値渡しが有利な例としては value object を構成する場合などが考えられる。
Instance の値ではなく実体を渡したいときがある。 この場合はポインタを使う。 つまり instance へのポインタ値を渡すのである。
package main
import "fmt"
func add(x, y *int) int {
*x += *y
return *x
}
func main() {
x := 42
y := 13
ans := add(&x, &y)
fmt.Printf("%d + %d = %d\n", x, y, ans) //output: 55 + 13 = 55
}
このコードでは add()
関数実行後の x
の値が変更されている。
このように instance へのポインタ値を引数として渡すやり方をこの記事では,通常の「値渡し」とは区別して,「ポインタ渡し」と呼ぶことにする4。
内部状態を持つ instance を引数に指定する場合はポインタ渡しにする必要がある。 しかし引数をポインタ渡しにすると関数実行が thread safe でなくなる可能性がある。 また引数の値が nil の場合も考慮する必要がある。
ちなみに Go 言語では通常の方法ではポインタ演算ができない。 たとえば,ついうっかり
func add(x, y *int) int {
x += y
return *x
}
とか書いてしまっても
invalid operation: x += y (operator + not defined on pointer)
とコンパイル・エラーになる。 したがって通常は「Go 言語のポインタは nullable 参照5 と同じ」と考えてよい。
なお,ポインタ演算が必要な場合は unsafe
パッケージを使う。
Slice, Map, Channel は参照渡しのように振る舞う
slice, map, channel は組み込み型だが内部状態を持つ6。 これらの型の instance を引数に渡す場合は参照渡しのように振る舞う7。
package main
import "fmt"
func setItem(ary map[int]int, index, item int) {
ary[index] = item
}
func main() {
ary := map[int]int{0: 0}
fmt.Println(ary) //output: map[0:0]
setItem(ary, 0, 1)
fmt.Println(ary) //output: map[0:1]
setItem(ary, 10, 10)
fmt.Println(ary) //output: map[0:1 10:10]
}
ただし固定の配列や string 型8 の instance は「値」として振る舞うため9,引数に指定した場合も値渡しのように振る舞う。 slice とは挙動が異なるためテキトーなコードを書いていると混乱しやすい。
package main
import "fmt"
func setItem(ary [4]int, index, item int) {
ary[index] = item
}
func main() {
ary := [4]int{0, 1, 2, 3}
fmt.Println(ary) //output: [0 1 2 3]
setItem(ary, 1, 10)
fmt.Println(ary) //output: [0 1 2 3]
ary[2] = 200
fmt.Println(ary) //output: [0 1 200 3]
}
固定配列や string 型をポインタ渡しすることはできる。 もっとも string 型の instance は「不変(immutable)」なのでポインタ渡しが必要な局面はほとんど無いと思うが10。
固定配列をポインタ渡しする例は以下の通り。
package main
import "fmt"
func setItem(ary *[4]int, index, item int) {
(*ary)[index] = item
}
func main() {
ary := [4]int{0, 1, 2, 3}
fmt.Println(ary) //output: [0 1 2 3]
setItem(&ary, 1, 10)
fmt.Println(ary) //output: [0 10 2 3]
}
固定配列は不変ではないが,配列を操作するのであれば固定配列ではなく slice のほうが扱いやすい。
たとえば上のコードでは slc := ary[:]
といった感じにキャストするか最初から ary := []int{0, 1, 2, 3}
と初期化すれば slice として扱える。
Method Receiver
ある型に関数を関連付ける場合は method receiver を使う。
type Vertex struct {
X int
Y int
}
func (v Vertex) Add(dv Vertex) Vertex {
v.X += dv.X
v.Y += dv.Y
return v
}
(v Vertex)
の部分が method receiver である。
Add()
関数を呼び出すには以下のように記述する。
package main
import "fmt"
type Vertex struct {
X int
Y int
}
func (v Vertex) String() string {
return fmt.Sprint("X = ", v.X, ", Y = ", v.Y)
}
func (v Vertex) Add(dv Vertex) Vertex {
v.X += dv.X
v.Y += dv.Y
return v
}
func main() {
v := Vertex{X: 1, Y: 2}
vv := v.Add(Vertex{X: 3, Y: 4})
fmt.Println(v) //output: X = 1, Y = 2
fmt.Println(vv) //output: X = 4, Y = 6
}
関数の calling sequence としては v.Add(dv)
と Vertex.Add(v, dv)
は等価である。
つまり v
は Add()
関数の0番目の引数として振る舞い,値渡しでセットされる。
Method receiver の型をポインタ型にすればポインタ渡しにできる。
package main
import "fmt"
type Vertex struct {
X int
Y int
}
func (v Vertex) String() string {
return fmt.Sprint("X = ", v.X, ", Y = ", v.Y)
}
func (v * Vertex) Add(dv Vertex) {
if v == nil {
return
}
v.X += dv.X
v.Y += dv.Y
}
func main() {
v := &Vertex{X: 1, Y: 2}
v.Add(Vertex{X: 3, Y: 4})
fmt.Println(v) //output: X = 4, Y = 6
}
この場合も calling sequence としては v.Add(dv)
と (*Vertex).Add(v, dv)
は等価である。
Method Receiver の暗黙的変換
Method receiver を値にした場合,呼び出し元の instance がポインタ型であっても暗黙的にコピーが発生し値渡しに変換される。
package main
import "fmt"
type Vertex struct {
X int
Y int
}
func (v Vertex) String() string {
return fmt.Sprint("X = ", v.X, ", Y = ", v.Y)
}
func (v Vertex) Add(dv Vertex) Vertex {
v.X += dv.X
v.Y += dv.Y
return v
}
func main() {
v := &Vertex{X: 1, Y: 2} //pointer
vv := v.Add(Vertex{X: 3, Y: 4})
fmt.Println(v) //output: X = 1, Y = 2
fmt.Println(vv) //output: X = 4, Y = 6
}
Method receiver をポインタにした場合も,やはり暗黙的にポインタ渡しに変換される。
package main
import "fmt"
type Vertex struct {
X int
Y int
}
func (v Vertex) String() string {
return fmt.Sprint("X = ", v.X, ", Y = ", v.Y)
}
func (v *Vertex) Add(dv Vertex) {
if v == nil {
return
}
v.X += dv.X
v.Y += dv.Y
}
func main() {
v := Vertex{X: 1, Y: 2} //not pointer
v.Add(Vertex{X: 3, Y: 4})
fmt.Println(v) //output: X = 4, Y = 6
}
Method Receiver の値が nil の場合
Method receiver の値が nil の場合はどうなるか。 まずは値渡しの場合。
package main
import "fmt"
type Vertex struct {
X int
Y int
}
func (v Vertex) String() string {
return fmt.Sprint("X = ", v.X, ", Y = ", v.Y)
}
func (v Vertex) Add(dv Vertex) Vertex {
v.X += dv.X
v.Y += dv.Y
return v
}
func main() {
v := (*Vertex)(nil) //nil
vv := v.Add(Vertex{X: 3, Y: 4}) //panic!
fmt.Println(v)
fmt.Println(vv)
}
この場合は Add()
関数呼び出し時に panic になる。
panic: runtime error: invalid memory address or nil pointer dereference
まぁこれは分かりやすいよね。 ではポインタ渡しの場合はどうなるか。
package main
import "fmt"
type Vertex struct {
X int
Y int
}
func (v Vertex) String() string {
return fmt.Sprint("X = ", v.X, ", Y = ", v.Y)
}
func (v *Vertex) Add(dv Vertex) {
if v == nil {
return
}
v.X += dv.X
v.Y += dv.Y
}
func main() {
v := (*Vertex)(nil) //nil
v.Add(Vertex{X: 3, Y: 4})
fmt.Println(v) //output: <nil>
}
実は Add()
関数呼び出し時点では panic にはならない。
上のコードでは v
に nil が渡される。
したがって Add()
関数内の条件文を削除すると
func (v *Vertex) Add(dv Vertex) {
v.X += dv.X //panic!
v.Y += dv.Y
}
v
内の要素を参照しようとしたところで panic になる。
Method receiver をポインタ渡しにする場合は nil 値に注意する必要がある。
for-range 構文も値渡し
余談だが for-range 構文も値渡し(つまりコピーが発生する)ので注意が必要である。 たとえば以下のコードで
package main
import "fmt"
func main() {
ary := []int{0, 1, 2, 3}
fmt.Println(ary) //output: [0 1 2 3]
for _, item := range ary {
item += 10
}
fmt.Println(ary) //output: [0 1 2 3]
}
for-range 構文内の item
は ary
内の要素を指すのではなく要素のコピーである。
したがって item
を操作しても ary
には影響しない。
ary
内の要素を操作するのであれば素朴に
package main
import "fmt"
func main() {
ary := []int{0, 1, 2, 3}
fmt.Println(ary) //output: [0 1 2 3]
for i := 0; i < len(ary); i++ {
ary[i] += 10
}
fmt.Println(ary) //output: [10 11 12 13]
}
とするしかない。
ブックマーク
-
型については「Go 言語における「オブジェクト」」を参照のこと。 ↩︎
-
このコードについては「エラー・ハンドリングについて」で解説している。ちなみに panic を潰して error を返すのはエラー・ハンドリングとしては推奨できない。 ↩︎
-
値がどこにコピーされるかは型によって異なる。 string 以外の基本型は値がスタックに積まれる。 string および基本型以外はヒープ領域に値がコピーされその参照(=ポインタ)がスタックに積まれる。 ↩︎
-
以前は,「値渡し」に対置する言葉として「参照渡し(call by reference)」と書いていたが,最近は「もう参照渡しとは言わせない」とか言う原理主義者がいるそうで,言いがかりに巻き込まれないよう「ポインタ渡し」と言い回しを変えることにした。やれやれ。 ↩︎
-
nullable 参照は「null を許容する参照」くらいの意味。 Go 言語なら nil 値。 Go 言語は「null 安全(null safty)」ではないので null 参照(=無効な参照)の始末について instance を参照する側が責務を負うことになる。(参考: 「null 安全」について) ↩︎
-
slice, map, channel は内部状態を持つため
new()
関数ではなくmake()
関数を使う。 ↩︎ -
固定の配列や string 型の instance は nil 値を持たない「non-null 参照」と言える。ちなみに string 型のゼロ値は空文字列である。 ↩︎
-
このような需要としては文字列操作で「NULL 状態」が必要な場合であろう。たとえば DBMS にアクセスする場合は NULL 状態を扱う必要がある。なお Go 言語のコア・パッケージには
database/sql
がありNullString
を使うことにより NULL 状態を扱える。このように NULL 状態を扱う必要がある場合は,直にポインタ操作するのではなく,何らかの value object を用意してカプセル化するほうが安全である。 ↩︎