『数学ガールの秘密ノート/場合の数』はプログラマの必読書だ!

no extension

今回は最初から Kindle で購入したのだが何となく先延ばしにしていた。 「数学ガール」シリーズは通勤のスキマ時間とかではなく,ちゃんと時間を作って一気に読みたかったのだ。 でもこう忙しくちゃねぇ。 おぢさんはもっと気楽に生きたいのに。

paperwhite で「数学ガール」

「ベクトルの真実」は個人的にミルカさんの回だったけど,今回は「僕」の回だね。 「僕」の暴走を押さえこむテトラちゃんとミルカさん。 そして Lazy Susan 大活躍(笑)

途中まで読んでようやく気がついたんだけど,これって『プログラマの数学』ぢゃん。 本棚から引っ張りだして見たら第5章がそのものずばり「順列・組み合わせ」だった。 10年以上前に買った本とはいえ忘れていたとはオイラも歳をとったもんだぜ。 Kindle で買い直して読み返そうかな。

いつもは

「数学ガールの秘密ノート」シリーズは数学成分多めで中学生以上を対象にしているが,小学生高学年なら頑張れば理解できるはず

と説明しているが(「場合の数」もそうなのだが),今回は声を大にして言おう。

プログラマ(志望者も含む)は全員『数学ガールの秘密ノート/場合の数』を読め!

そして「小学生に「プログラミング教育」をさせる」などとキチガイじみた提案をするなら学級文庫1 に「数学ガールの秘密ノート」シリーズを全巻揃えてみせろ。 話はそれからだ。

前に

ちなみに「人工知能」の台頭を意識しているのなら,なおさら「プログラミング教育」は不要である。 なぜなら「問題を解決する仕事」はこれからどんどん機械が奪っていくから。 そうなった時に望まれる人材は「問題を解決できる人」ではなく「正しい問いを立てられる人」である。 親や学校教師に言われた通りのことしかできない子どもは,大人社会の中では機械以下の底辺でしか生きられなくなる。

書いたが,今回の「場合の数」ではポリアの『いかにして問題をとくか』を教科書に「問いの立て方」について議論している。分からないことや知りたいことについて「正しく問いを立てる」ことができれば,その問題は半分解けたも同然だということをこの本は示している。

よし。 こうしよう。 算数や数学に興味のあるお子さんは『数学ガールの秘密ノート/場合の数』と『いかにして問題をとくか』で読書感想文(とついでに夏休みの自由研究)を書きなさい。 これができたら今年の夏はずうっと Pokémon GO してて構わない2(笑)

photo
数学ガールの秘密ノート/場合の数
結城 浩 (著)
SBクリエイティブ 2016-04-19 (Release 2016-04-21)
Kindle版
B01EL08HVS (ASIN)
評価     

このシリーズの今回巻はプログラマ必読書である。

reviewed by Spiegel on 2016-07-23 (powered by PA-APIv5)

photo
プログラマの数学 第2版
結城 浩 (著)
SBクリエイティブ 2018-01-16 (Release 2018-02-08)
Kindle版
B079JLW5YN (ASIN)
評価     

タイトル通りプログラマ必読書。第2版では機械学習に関する章が付録に追加された。

reviewed by Spiegel on 2018-03-19 (powered by PA-APIv5)

photo
いかにして問題をとくか
G. ポリア (著), Polya,G. (原著), 賢信, 柿内 (翻訳)
丸善 1975-04-01
単行本
4621045938 (ASIN), 9784621045930 (EAN), 4621045938 (ISBN)
評価     

数学書。というか問いの立てかたやものの考え方についての指南書。のようなものかな。

reviewed by Spiegel on 2014-09-26 (powered by PA-APIv5)


  1. 私の子供の頃はこう呼ばれていた。英語で言うと「クラスライブラリ」(少しウソw) ↩︎

  2. 学校側の出す宿題なんてどうせ「塹壕掘り」なんだから,最初の1週間で終わらせられるでしょ。 ↩︎