ユリウス日が2,460,000日を超える日

no extension

国立天文台から面白い記事が出ている。

この記事によると

令和5年(2023)にはついに246 ****日となる

のだそうだ。 また,この記事にグレゴリオ暦とユリウス日を相互変換するアルゴリズムも書かれている(ちなみにこのアルゴリズムは『天文年鑑』にも載っている)。

実は Go 言語を覚え始めた頃に練習でユリウス日を求める処理を書いたことがあるのだが,アレとは若干アルゴリズムが違うので,拙作 github.com/goark/koyomi のサブパッケージとして追加してみた。 洒落で有理数を扱える big.Rat 型を使っていることを除けば大したアルゴリズムではないので,中身については割愛する1。 興味のある方はリポジトリをご覧ください。

というわけで,記事に書かれているアルゴリズムを使ってユリウス日が2,460,000日を超えるのはいつか調べてみる。

package main

import (
    "fmt"

    "github.com/goark/koyomi"
    "github.com/goark/koyomi/jdn"
)

func main() {
    num := 2460000.0
    dt := jdn.FromJD(num)
    mjd := jdn.GetMJD(dt)
    fmt.Printf("Julian Day Number: %.3f (%v)\n", num, mjd.FloatString(3))
    fmt.Printf("Gregorian: %v (%v)\n", dt, dt.In(koyomi.JST))
}

これを実行すると

$ go run sample.go 
Julian Day Number: 2460000.000 (59999.500)
Gregorian: 2023-02-24 12:00:00 +0000 UTC (2023-02-24 21:00:00 +0900 JST)

となる。 国立天文台のページで検算してみると

ユリウス日 - 国立天文台暦計算室

と同じ値が出たので,たぶん問題ないだろう2

参考図書

photo
天文年鑑 2022年版
天文年鑑編集委員会 (編集)
誠文堂新光社 2021-11-22
単行本
441662140X (ASIN), 9784416621400 (EAN), 441662140X (ISBN)
評価     

天文ファン必携。2022年版。

reviewed by Spiegel on 2021-11-22 (powered by PA-APIv5)

photo
天体の位置計算
長沢 工 (著)
地人書館 1985-09-01
単行本
4805202254 (ASIN), 9784805202258 (EAN), 4805202254 (ISBN)
評価     

B1950.0 分点から J2000.0 分点への過渡期に書かれた本なので情報が古いものもあるが,基本的な内容は位置天文学の教科書として充分通用する。

reviewed by Spiegel on 2015-01-11 (powered by PA-APIv5)

photo
新こよみ便利帳―天文現象・暦計算のすべて
暦計算研究会 (編集)
恒星社厚生閣 1991-05-01
単行本
4769907001 (ASIN), 9784769907008 (EAN), 4769907001 (ISBN)
評価     

今となっては古い内容だが,暦や天体位置の一覧表が載っていて当時はそれなりに役に立った。

reviewed by Spiegel on 2021-07-31 (powered by PA-APIv5)

photo
プログラミング言語Go (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES)
Alan A.A. Donovan (著), Brian W. Kernighan (著), 柴田 芳樹 (翻訳)
丸善出版 2016-06-20
単行本(ソフトカバー)
4621300253 (ASIN), 9784621300251 (EAN), 4621300253 (ISBN), 9784621300251 (ISBN)
評価     

著者のひとりは(あの「バイブル」とも呼ばれる)通称 “K&R” の K のほうである。この本は Go 言語の教科書と言ってもいいだろう。

reviewed by Spiegel on 2016-07-13 (powered by PA-APIv5)


  1. ユリウス日の計算程度であれば float64 を使っても全く問題ない。ユリウス日の起点は紀元前4713年1月1日正午(12時)とされているが,もちろんその時代に(グレゴリオ暦はおろか)ユリウス暦があったわけではないし時刻系も今とは異なる。あくまでも現在の暦・時刻系の(過去方向への)延長線上にある仮想的起点と捉えるべきだろう。ユリウス日は日付(整数部)のみを扱う場合は Julian Day Number,時刻(小数部)を含める場合は Julian Date と呼び分けることが多い。今はあまり聞かないが Julian Day Number を日本語でユリウス通日と言う人もいる。時刻を含める場合は UT または UTC で計算する。ちなみに座表時系のひとつである TT (Terrestrial Time; 地球時) への拡張もあるらしい。 ↩︎

  2. 拙作の github.com/goark/koyomi/jdn パッケージではグレゴリオ暦しか対応していない。これは time.Time 型がグレゴリオ暦を前提に実装されているため。グレゴリオ暦以外の暦に対応するなら time.Time 型は使えないだろう。グレゴリオ暦の導入時期は国によってかなり違うが,欧州では17世紀には概ねグレゴリオ暦に移行したと言われている。日本は1873年(明治6年)のいわゆる「明治の改暦」でグレゴリオ暦互換の暦に移行した(厳密にはグレゴリオ暦ではない)。 ↩︎