「AI の配当」

no extension

Bruce Schneier 先生のエッセイより。

冒頭からいきなりこんな文章(笑)

Everyone is talking about these new AI technologies—like ChatGPT—and AI companies are touting their awesome power. But they aren’t talking about how that power comes from all of us. Without all of our writings and photos that AI companies are using to train their models, they would have nothing to sell. Big Tech companies are currently taking the work of the American people, without our knowledge and consent, without licensing it, and are pocketing the proceeds.

強調は私がやりました。

いわゆる「ビッグテック企業」によるこうした「搾取」に,私たちはどう対抗したらいいのか。 Bruce Schneier さんは,アラスカ州住民が石油収入からの配当を恒久的に受け取っているように,私たちも等しく AI 利益からの配当を受ける仕組みをつくればいいぢゃん,と提案する。 富の再配分を行うわけだ。

Our proposal is simple, and harkens back to the Alaskan plan. When Big Tech companies produce output from generative AI that was trained on public data, they would pay a tiny licensing fee, by the word or pixel or relevant unit of data. Those fees would go into the AI Dividend fund. Every few months, the Commerce Department would send out the entirety of the fund, split equally, to every resident nationwide. That’s it.

この提案のポイントは特定の創作者様ではなく “every resident nationwide” つまり全ての人が配当を受ける対象になることである。

There’s no reason to complicate it further. Generative AI needs a wide variety of data, which means all of us are valuable—not just those of us who write professionally, or prolifically, or well. Figuring out who contributed to which words the AIs output would be both challenging and invasive, given that even the companies themselves don’t quite know how their models work.

件のエッセイは米国を念頭に書かれているが,当然ながら AI を通じた「搾取」は全世界(の人々)に及んでいる。 一国の問題ではないのだ。

このアイデアはシンプルで面白いと思うが,実現するためにはかなり綿密な制度設計が必要だろうし,本当に実現可能かどうかも分からない。 でも AI を通じた「搾取」は存在し,何らかの形でそれを再配分する仕組みが必要,というのはみんな考えるところだろう。

最後にエッセイでは

Don’t get us wrong; this isn’t an attempt to strangle this nascent technology. Generative AI has interesting, valuable, and possibly transformative uses, and this policy is aligned with that future. Even with the fees of the AI Dividend, generative AI will be cheap and will only get cheaper as technology improves. There are also risks—both every day and esoteric—posed by AI, and the government may need to develop policies to remedy any harms that arise.

と釘を差している。 Generative AI を拒否・否定するのではなく,この技術が sustainable かつ(まさに) generative に発展するための制度設計が必要だ,ということであろう。

参考文献

photo
もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来
yomoyomo (著)
達人出版会 2017-12-25 (Release 2019-03-02)
デジタル書籍
infoshare2 (tatsu-zine.com)
評価     

WirelessWire News 連載の書籍化。感想はこちら。祝 Kindle 化

reviewed by Spiegel on 2018-12-31

photo
情報共有の未来
yomoyomo (著)
達人出版会 2011-12-30 (Release 2012-02-19)
デジタル書籍
infoshare (tatsu-zine.com)
評価     

同名ブログの書籍化。感想はこちら

reviewed by Spiegel on 2012-11-03

photo
グリゴリの捕縛
白田 秀彰
2001-11-26 (Release 2014-09-17)
青空文庫
4307 (図書カードNo.)
評価     

白田秀彰さんの「グリゴリの捕縛」が青空文庫に収録されていた。 内容は 怪獣大決戦 おっと憲法(基本法)についてのお話。 古代社会 → 中世社会 → 近代社会 → 現代社会 と順を追って法と慣習そして力(power)との関係について解説し,その中で憲法(基本法)がどのように望まれ実装されていったか指摘してる。 その後,現代社会の次のパラダイムに顕現する「情報力」と社会との関係に言及していくわけだ。

reviewed by Spiegel on 2019-03-30 (powered by aozorahack)