Intel One Mono フォントに換装する

no extension

五十路に入ってからから近視・乱視・老眼の三重苦になり,2種類の眼鏡を使い分けてるのだが,特にモニタでプログラム・コードを読むのがしんどくなりつつある。

というところで以下の記事を見かけた。

ひょっとしてこれは私向きか?

intel/intel-one-mono: Intel One Mono font repository

私は古い人間なので,ゼロは “$\emptyset$” (empty set) みたいに斜線が入ってないと嫌なのよ(だから今までずっと Inconsolata を使っていた)。 数字の 1 と大文字の I と小文字の l,小文字の ij の区別も分かりやすいし,記号類もデフォルメされてる感じで見やすい。 これならイケそうかな。 早速ローカルにインストールしてみよう。

リポジトリのリリースページにある最新版の otf.zip (zip 圧縮されている) を取ってくる。 Ubuntu の場合は,展開して取得した *.otf ファイルを全て /usr/local/share/fonts/ または ~/.local/share/fonts/ ディレクトリに放り込めばOK。 その後

$ fc-cache -fv

でフォントキャッシュを更新するのを忘れないように。 上手くインストールできれば

$ fc-list | grep Intel
/usr/local/share/fonts/IntelOneMono-Light.otf: Intel One Mono,Intel One Mono Light:style=Light,Regular
/usr/local/share/fonts/IntelOneMono-Italic.otf: Intel One Mono:style=Italic
/usr/local/share/fonts/IntelOneMono-Medium.otf: Intel One Mono,Intel One Mono Medium:style=Medium,Regular
/usr/local/share/fonts/IntelOneMono-Regular.otf: Intel One Mono:style=Regular
/usr/local/share/fonts/IntelOneMono-MediumItalic.otf: Intel One Mono,Intel One Mono Medium:style=Medium Italic,Italic
/usr/local/share/fonts/IntelOneMono-LightItalic.otf: Intel One Mono,Intel One Mono Light:style=Light Italic,Italic
/usr/local/share/fonts/IntelOneMono-Bold.otf: Intel One Mono:style=Bold
/usr/local/share/fonts/IntelOneMono-BoldItalic.otf: Intel One Mono:style=Bold Italic

みたいな感じにリスト表示できる。

VS Code で Intel One Mono フォントを使うには “Font Family” 項目で

Font Family の設定例

という感じに 'Intel One Mono' または 'Intel One Mono Medium' を最初に指定すればよい。 VS Code は複数フォントを(並び順で優先順位を決めて)指定できるのが嬉しい。

リポジトリを見ると現在最新の V1.4.0 のリリースは 2024-07-26 らしい。 これって Google Fonts にも収録されている? と思って探したらありました。

ってことは,Web フォントとしても使えるってことか。 このブログサイトでの設定は以下のようにしてみた。

<link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com">
<link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin>
<link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=BIZ+UDGothic:wght@400;700&family=BIZ+UDMincho:wght@400;700&family=Intel+One+Mono:ital,wght@0,300..700;1,300..700&family=Noto+Color+Emoji&family=Noto+Sans:ital,wght@0,100..900;1,100..900&family=Noto+Serif:wght@100..900&display=swap" rel="stylesheet">

試しに何かコードを表示してみよう。 今年の始めに紹介した2025年の干支を求める Go プログラムを表示してみる。

package main

import (
    "fmt"

    "github.com/goark/koyomi/zodiac"
)

func main() {
    year := 2025
    ,  := zodiac.ZodiacYearNumber(year)
    fmt.Printf("%d年は%v%v,恵方は%v (%v°)", year, , , .DirectionJp(), .Direction())
}

上手く表示できてるかな。 皆さんの環境ではどうだろう。

括弧などの記号が見やすいのがよい。 エディタと Web フォントは Intel One Mono でいこう。 私文書は Inconsolata のままでいいかな。 そもそも紙(含PDF)に書くような文書でコードを書くことは少ないしな。

ブックマーク