AI は社会を「ブラック化」するか?
yomoyomo さんの「AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると」より。 大元のネタは以下の記事:
Kagi Assistant に要約させたらとこんな感じだった(鵜呑みにしないように)。
以下、記事の要約です。
- 記事は認知科学者ハーゲン・ブリックス氏へのインタビューで、同氏の著書『なぜ私たちはAIを恐れるのか』を巡る議論を扱っています。
- ブリックス氏は、AIを単なる生産性向上の道具としてではなく、賃金を抑制する「上からの攻撃」として捉えるべきだと主張しています。
- AIは労働者のスキルを低下させ(スキルダウン)、仕事の質を劣化させることで賃金低下を招くと論じられています。
- 影響を受ける職種の例として、翻訳者、デザイナー、さらに弁護士や医療従事者など幅広い分野が挙げられています。
- このプロセスは単なる技術進歩ではなく、階級的権力構造や経営者の管理欲求と結びついており、AI開発・導入はそれらの目的を助長すると述べられます。
- したがって労働者側は、AIのもたらす賃金圧力や職務の質低下に対抗するために団結し、組織的に対応する必要があると訴えています。
件の記事の一部と yomoyomo さんの翻訳を並べて挙げてみる。
And we get a clear picture of like, this isn’t primarily, this isn’t just about productivity. Maybe some of it is, maybe. A lot of studies are saying productivity increases aren’t coming. But I think what we still see, and that is also very clear from your work—you have all the work on AI is coming for your job—is that people’s jobs are getting to be more shit, right?
Like translators. It’s not that we’ve gotten rid of translators. It’s that we’ve made a machine that can produce a kind of shit translation. Not so shit that it’s not useful, but not up to the standards that a translator would expect. That is really cheap to produce now, but the translator now has to compete with this kind of thing. And even the translators that then have to fix the AI translation, they’re now much more like gig workers because they have to compete with this thing. The supply of the shit version of the thing is so high that it just depresses the prices overall and depresses wages.
If we think about the AI as a wage depression tool rather than a productivity increasing tool, then I think the idea that we should get our hopes up [for the AI boom to end] because all these studies say productivity isn’t actually increasing is a bit premature.
そして、我々は明確に理解するわけだけど、これは第一に生産性の問題じゃないんだ。一部はそうかもしれない、多分ね。多くの研究が、生産性の向上は起こらないと言っている。でもね、我々が今も目にしているのは、AI が仕事を奪うというより、人々の仕事がどんどんクソみたくなってきているということ、だろ?
例えば、翻訳者。翻訳者がいなくなったわけじゃない。我々はクソみたいな翻訳を生み出す機械を作ったんだ。使い物にならないほどクソじゃないけど、翻訳者が求める水準には達していない。今ではそれが安く作れるようになり、翻訳者はこういうものと競争しなきゃならなくなった。その結果、AI 翻訳を修正する翻訳者なんて、今やギグワーカーに近い存在だ。だって彼らもこれと競争しなくちゃならないんだから。クソみたいなヤツの供給量が膨大すぎて、全体の価格も賃金も押し下げるんだ。
AI を生産性を向上するツールではなく、賃金を抑制するツールととらえれば、実際には生産性は向上していないという研究を並べて、AI ブームが終わると期待するのは時期尚早だと分かるだろう。
これだけでもう面白い!
インタビューを受けている Hagen Blix さんは「認知科学としての言語学(linguistics as a cognitive science)」で博士号を取っておられるそうだが
But I had also been interested in political organizing for a long time. And to me, those were always two completely separate worlds. In fact, personally, I was interested in cognitive science, partly because I was like, “all this linguistic stuff has no application. It’s pure science. It won’t be turned into a tool against the working class or into a weapon or something.” And then this stuff happens. And I’m like, well, fuck, that was a miscalculation from my part.
とか言ってて,ちょっと笑ってしまった。
個人的に刺さったのは
So one thing that I found useful, and that I found resonated with people who have come to my book events, is that sense of it’s simultaneously a way of attacking your wages and the quality of your work. Because it’s not just coming for your money. In a sense, people are like, yeah, that’s normal. The boss wants to pay you as little as possible and you want to earn as much as possible. And there’s some market-based negotiation happening. But it’s also coming for the quality of the thing you’re doing.
という部分。 特に「賃金と仕事の質を同時に攻撃する手段(a way of attacking your wages and the quality of your work)」はブラック企業のやり口そのものぢゃん。
異世界転生ラノベで前世ブラック企業で過労死した主人公が転生して知識チートで無双するみたいな物語があるけど,ブラック企業で5年10年働いても本当の意味でスキルは身に付かないからね。 単に目の前に積み上げられた仕事に忙殺されるだけ。 ただ仕事を早く片付けるのはスキルじゃないから。 四十路後半に入って五十路になって諸々衰えてきたら嫌でも実感するよ。 そして歳をとったらみんな等しく老害になるわけだ(笑)
それにしても「メタクソ化(enshittification)」は普通に出てくる言葉になったなぁ。 “class war through enshittification” とかぞんぞがさばる。 チャップリンの「モダン・タイムス」とか思い出さない?
要するに,こういった話って AI 技術というより社会学とか政治学の問題になってくるわけだ。
the fact that technology is always, always, always about class power and not just about productivity
まぁ人の社会の問題だから当然だよな。
元ネタの記事は色々な切り口がありそうで面白い。 “Why We Fear AI” は邦訳が出るなら読んでみたい。 読み方に注意する必要があるかもしれないけど。