FOSS とジョナサン
最近 Facebook や Twitter の TL で FOSS (Free/Open Source Software) に関する総括みたいな記事をよく見かけるのだが,気のせいだろうか。 まぁ TL って自身の性癖の暴露だから,そういう風に見えてしまうこともあるのだろう。
「自由」は主張である
人とは本来,不自由な存在である。 何故なら,人は独りでは自身を証明できないから。 故に人が「自由」を求めるのなら「対象」が必ずあるし,求めるからには「対価」が必要である。
Free Software は以下の4つの自由を求めている。
物凄く簡単に言うと Free Software は「『政治から自由である』という政治主張」を持つソフトウェア(活動)なのである。 そして「政治主張」を実践するからには,責任やら義務やらが発生する。 その実装例が GNU GPL (General Public License; 一般公衆ライセンス) における “copyleft” という法的 hack である,と考えれば分かりやすいだろう。
つまり Free Software は「政治から自由である」ために政治的な責任・義務を負うという Anarchism 特有のレトリックを抱えているわけだ。
Open Source as a Jonathan
インターネットの老害達(笑)が懐かしむ「インターネットの黄金時代」をヒッピー文化に擬えることがある。 で,私の中でヒッピー文化の典型は『かもめのジョナサン』だったりする。
かの作品に対する感想や評価は色々あるだろうが,私の中でジョナサンは「『飛ぶ』ために全てから逃げた存在」だ。 まぁ,かつてのオウム信者にはアレを読んで入信した人とかもいるそうなので,それほど的はずれではないだろう(笑)
(最初からそう呼ばれていたわけではないが) Open Source は Free Software 運動から「政治主張」を洗い落としたものである。 Open Source の枠組みでは “copyleft” もオプションのひとつに過ぎない。 おおっ! これぞまさしくポリシー・ロンダリング(違う1)。
Open Source がそうした理由は単純だ。 「自由」の対価を払いたくなかったから。 だから「自由を得る」のではなく「不自由から逃げる」のだ,ジョナサンのように,「それがぼくには楽しかったから」。
囚人のジレンマと搾取
すずきひろのぶさんが最近「フリーソフトウェアと それを取巻く世界の状況 」という2007年当時のスライドを公開されていて,この中に「囚人のジレンマ」についての言及がある。
一応「囚人のジレンマ」について簡単に解説しておこう。
ある犯罪を行った囚人 A, B に対し
と持ちかける。 表にするとこんな感じ。
Prisoner B stays silent
(cooperates)Prisoner B betrays
(defects)Prisoner A stays silent
(cooperates)Each serves 1 year Prisoner A: 3 years
Prisoner B: goes freePrisoner A betrays
(defects)Prisoner A: goes free
Prisoner B: 3 yearsEach serves 2 years
(lesser charge)
このとき囚人 A, B はそれぞれ黙秘するか裏切るか? という「非協力ゲーム」の一種である。 この条件下では「両者とも黙秘(協力)する」がパレート効率的であるにも関わらず,「単独のゲーム」または「有限繰り返しゲーム」においては「両者とも裏切る」がナッシュ均衡となることが分かっている。
では「無期限繰り返しゲーム」による囚人のジレンマはどうなるのか。 これについては様々なモデルで研究が行われている。 たとえば
は典型的な「搾取」のパターンだ。
さらに最近では「戦略的力関係とゲームのルールが両者に対称的である場合」でも
といった「搾取」のパターンも発表されている。
そして Open Source は「強者の武器」となる
「フリーソフトウェアと それを取巻く世界の状況 」では, GPL 下でソフトウェア開発を行うことでパレート効率的である「両者とも協力する」関係に固定できると主張している(もちろん喩え話として語られている)。
しかし GPLv3 アップデートを巡る騒動を見る限り,誰もがパレート効率的な「両者とも協力する」関係を望んでいるわけではないように見える。
「自由を得る」 Free Software (運動) より「不自由から逃げる」 Open Source を選好することによって何が起きるか。 「戦略的力関係とゲームのルールが両者に対称的である場合でも、搾取的な関係が構築できる」のであれば,それはどのような形を取るのか。
ジョナサンは「ここではない」世界へと逃げ込めたが,かもめならぬ我が身では何があろうとこの世界この社会で生きていかなければならない。
Open Source に関する批判は色々見受けるが,要するに Open Source が「強者の武器」となり,情報力を背景にした搾取の構造を構成していることが問題なのだと思う。 しかし Free Software ではその非対称性を壊せない。
故に
なんてな話も出るのかもしれない。 個人的には(日本の法運用を見ても分かる通り)規範だのガイドラインだのをベースにした運用は腐敗や搾取の温床にしかならないと思うが(笑)
ブックマーク
参考図書
- かもめのジョナサン【完成版】(新潮文庫)
- リチャード・バック (著), 五木 寛之 (翻訳)
- 新潮社 2015-07-01 (Release 2015-12-18)
- Kindle版
- B01916B8V8 (ASIN)
- 評価
「まぼろしの4章」を加えた完成版。私の中でヒッピー文化のイメージは子どものときに読んだ『かもめのジョナサン』であり,初期のインターネットも『かもめのジョナサン』の延長線上にあると理解している。
- グリゴリの捕縛
- 白田 秀彰
- 2001-11-26 (Release 2014-09-17)
- 青空文庫
- 4307 (図書カードNo.)
- 評価
白田秀彰さんの「グリゴリの捕縛」が青空文庫に収録されていた。
内容は 怪獣大決戦 おっと憲法(基本法)についてのお話。
古代社会 → 中世社会 → 近代社会 → 現代社会 と順を追って法と慣習そして力(power)との関係について解説し,その中で憲法(基本法)がどのように望まれ実装されていったか指摘してる。
その後,現代社会の次のパラダイムに顕現する「情報力」と社会との関係に言及していくわけだ。
reviewed by Spiegel on 2019-03-30 (powered by aozorahack)
- もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来
- yomoyomo (著)
- 達人出版会 2017-12-25 (Release 2019-03-02)
- デジタル書籍
- infoshare2 (tatsu-zine.com)
- 評価
WirelessWire News 連載の書籍化。感想はこちら。祝 Kindle 化!
reviewed by Spiegel on 2018-12-31
- それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実 (小プロ・ブックス)
- リーナス トーバルズ (著), デビッド ダイヤモンド (著), 風見 潤 (翻訳), 中島 洋 (監修)
- 小学館プロダクション 2001-05-10
- 単行本
- 4796880011 (ASIN), 9784796880015 (EAN), 4796880011 (ISBN)
Linux の作者 Linus Torvalds の自伝的作品。
- かもめが翔んだ日
- 渡辺真知子 (メインアーティスト)
- Sony Music Direct(Japan)Inc. 1978-05-02 (Release 2014-04-04)
- MP3 ダウンロード
- B00FU3P37W (ASIN)
- 評価
そらで唄えます。つか,今でもカラオケでよく唄います(笑)
-
本当の policy laundering は国際的な議論や規制を都合よく利用して国内での立法プロセスを迂回することをさす:
In their review of global business regulation, Braithwaite and Drahos find that some countries (notably the U.S. and the UK) push for certain regulatory standards in international bodies and then bring those regulations home under the requirement of harmonization and the guise of multilateralism; this is what we refer to as policy laundering
. (via Policy laundering - Wikipedia) ↩︎