ハライタだと思った? 残念! 心筋梗塞でした
(今回の記事はちぃっと長いので,あらかじめお茶菓子を用意してご覧になることをおすすめします。 ではご笑覧あれ)
12月某木曜日
ある日の深夜のこと。 胃の辺りがキリキリ痛みだす。 今まで胃が痛いなんて二日酔いで吐きまくったときくらいだったのに(それもキリキリ痛んだことはない),全く身に覚えがない。
とりあえず,胃痛を和らげるには暖かくすればいいらしい,ということで,エアコンの設定温度を1℃上げて毛布を一枚引っ張り出して布団に重ねて潜り込んだら,そのうち収まっていつの間にか眠っていた。
12月某金曜日
翌日。 キリキリ痛むのは収まったが,まだ調子が悪い気がする。 あと,自宅の常備薬って解熱剤(予防接種の副反応対策用)しかないのね。
翌土曜日がかかりつけ医院への通院日だったが「1日前倒しして頓服でも貰うべ」というわけで,バスでお出掛け。 そうそう,勤務先には「体調不良で休む」と連絡しとかなきゃ。
かかりつけ医に前夜の様子を話すと難しい顔をし始めて「とりあえず心電図をとってみよう」ということになった。 詳しく聞くと狭心症の場合,胃のある辺りが痛くなることがあるらしい1。 そして検査の結果「心電図がいつもと少し違うから市立病院へ行って精密検査してもらって」と紹介状を渡される。
生憎バス到着時刻を逃したので(田舎は路線バスが来る間隔が長い),しぶしぶ最寄り駅まで歩いてからタクシーに乗った(田舎には流しのタクシーなどいない)。
市立病院で受付を済ませ,心電図,超音波エコー(何故かこの検査後車椅子に乗せられる),胸部レントゲンと検査メニューをこなして,この日の初診担当医の下へ。 ここまでめちゃめちゃ迅速であったと言っておこう。
ここでも狭心症か心筋梗塞の疑いありということで心臓カテーテル検査をしようということになった。 場合によってはそのまま治療も行うということで何枚も同意書を書かされる。 付添人ということで同居している親も呼び出された。
そうそう。 念のためということで PCR 検査もやったよ。 陰性でよかったね。 つか,あれ,めちゃめちゃ鼻が痛いぢゃん。 ものすごい奥まで突っ込まれたぞ。 意味もなく金払って何回もやるやつの気がしれん。
心臓カテーテル検査の何がイヤって尿道に管を挿されるんだよ。 向こうは仕事で「いつものごとし」なんだろうけど,こっちはそんなのが日常になる特殊性癖はないっての! …などという愚痴をぐっとこらえて,パンツ一丁の上に検査着を着せられ,足の付け根部分の剃毛を行い(治療の場合はそこからカテーテルを入れるかもと言われた),尿道に管を挿され(粗品ですみません🙇),点滴の管も挿され(ヘパリンって書いてある),まな板の上の鯉ならぬストレッチャー上の五十路男な状態で処置室へ移動。
心臓カテーテル検査は二十数年前にやったことがあるが,技術の進歩は凄いね。 天井から巨大モニタが吊るされてるよ。 しかもそれが前後左右に自在に動く。 検査台もレントゲンのカメラ(?)も自在に動く動く。 かっこいー!
…まぁ,ともかく,検査開始。 とはいえ,私は時々息を吸ったり吐いたり止めたりするくらいで特にすることもなく,強いて言えば「やめろぉ! ショッカー!」と叫びそうになるのを必死に堪えていた。 アホの子である。
検査の結果,3本ある冠動脈のうち1本は完全に詰まってて,1本は殆ど詰まりかけの状態だったらしい。 両方いっぺんは無理なので,詰まりかけのほうについて引き続き治療することになった。
というわけで,足の付け根からもカテーテルを挿入。 処置を行う医師も増えてる? 大事になっちゃったな。 いや,大事なのだが。
弱い全身麻酔をかけられる。 看護師さんから「ウトウトするけど寝ててもいいからね」と優しい言葉をかけていただく。 心に染みます。
そっからが長かった,ようだ。 いや,ホンマに途中で寝ちゃってたらしい。 インフレだのデフレだの経済の話(違う)をしてたのは聞いてたが。
処置が完了しカテーテルを挿した部分を圧迫固定し,冷凍マグロのごとくストレッチャーに移され,一人部屋の病室に戻って右手で晩飯食って2,ふとケータイを見たら20時過ぎてた。 担当医からは「現状でベストな治療を行いました」と力強い言葉をいただく。 ありがとうございます。 お疲れ様でした。 超過勤務ですね,すみません。
結果報告
圧迫固定はその日の深夜に解除となったが,尿道の管は翌朝まで付けたままとなった。 「順調におしっこ出てますよ」とか言われても(笑) 前も思ったが,管を抜くときの看護師さんは鬼に見える。
担当医からの結果報告も翌日となった。 改めて冠動脈の詰まり具合を動画で見せてもらった。 病名としては「心筋梗塞」で確定。 冠動脈を広げるためのステント(の見本)も見せてもらった。 これが入ってるのかぁ。
ただ心臓の動き自体は悪くないそうで,しばらく様子を見ながら,どうするか決めるとのこと。 ぶっちゃけ爆弾を抱えているようなものだが,猶予期間はあるらしい。
読書端末
今回はたまたま暇つぶし用に Kindle 端末を持ってたのがよかった。 いや,テレビなんか見んし。 そのために金を払いたくない。
ただ充電器がなくてねぇ。 後日,下着などと一緒に届けてもらった。 ケータイのバッテリもギリギリでちょっとヤバかったっス。
バッテリの不安がなくなったので,あとは読書三昧ネット三昧。 そうそう, Twitter で以下の本がオススメされてるのを見て,ついポチってしまった。
- 小さな会社のスクラム実践講座
- 柏岡秀男 (著), Scrum Inc. (監修)
- エムディエヌコーポレーション(MdN) 2022-12-16 (Release 2022-12-16)
- Kindle版
- B0BQ6M39HJ (ASIN)
- 評価
基本に忠実な内容。何回でも読み返すべき。こういうのをゼロから始めるときって(特に小さな会社は)ブートストラップが難しいと思うが,この本はかなり参考になるのではないだろうか。
Kindle 版は固定レイアウトなのでブラウザで Kindle Cloud Reader で読める。 なかなか面白かったよ。
鼻血ブー
実は私,子供の頃から鼻の粘膜が弱くてしょっちゅう鼻血が出るのですよ,特に冬の乾燥した部屋の中とか。
で,案の定,入院中に鼻血を噴いたのだが,現在「血がサラサラ」状態で鼻血が止まらない。 最終的に耳鼻科に行って鼻の中を焼いてもらった。
これはヤバい。 迂闊に怪我とかできないな。 ステントを入れたので,ずうっと薬で「血がサラサラ」な状態を保たないといけないんだよな,多分。
自転車に乗ってお散歩カメラもちょっと自粛かなぁ。 まぁ,でも,今は筋力・体力の向上が先。
心臓リハビリテーションと退院
というわけで,(点滴が抜けたところで)心臓リハビリ。
エアロバイク初めて乗った。 たーのしー!
理学療法士の方に聞いたが,退院後に自腹でエアロバイクを買う人が多いらしい。 家庭用の廉価版だと2万円以下でも買えるみたいだし。 まぁ,駄目な人は駄目らしいけど(動かないのがつまらないそうな。ウォーキングやジョギングに比べればねw)。
ただ,私としては折角スポーツサイクルを持ってるんだからローラー台が欲しいところではある。
簡単な室内トレーニングも教えてもらった。 自宅でも続けるように言われたのは2つ。
ひとつは踵上げ。
もうひとつはスクワットだけど,膝に負荷がかからないようにヒップヒンジを意識してやるように言われた。 おー,それって自転車のトレーニングでもやるやつやん。
というわけで,嬉々としてスクワットしてからエアロバイクで遊びまくった。 したら担当医に「自転車も漕げてるみたいだし,退院できるよ」とか言われたり。
というわけで,めでたく退院となりました。
他にも理学療法士の方にアドバイスをいただいていて
- 喋れなくなるほど運動を頑張らない
- 継続することが重要(効果が見えるようになるのは5年後)
- まずは 4 METs を目指す
- 心拍数をモニタして150以上にならないようにする(数値には個人差があります)
と言われている。 心拍数をモニタするために Apple Watch を勧められたが,私は Apple 製品は避けてるので(笑)他の手頃なスマートバンドを探しているところ。 機能はたくさん要らない。 心拍数がとれればいいのよ。
私もついに高血圧管理手帳持ちになった
![私も高血圧管理手帳持ちになりました | Flickr](./52583275820_69191cfcae_e.jpg)
朝晩の血圧と心拍数を記録するよう言われている3。 その上で私の場合は,上の血圧(収縮期血圧)に気をつけるようアドバイスを受けた(個人差があります)。 あとは,体重が短期間で増加するのは結構ヤバいのでこれも監視対象。
ちうわけで,自分の身体に気をつけないといけない(人生の)季節に入りました。 まぁ,頑張らずにぼちぼちやります(笑)
なけなしの幸運を使ったかも
今回はホンマに幸運だったという他ない。 また生き延びてしまった。
何せ全く自覚してなかった。 腹痛だと思ったら心筋梗塞とか想像もしてなかったし。 下手したら来年早々にも御臨終になってたかもしれない。 あるいは,助かっても深刻な後遺症で,今度こそ IT 業界引退とか。
心電図の兆候から的確な判断をして下さったかかりつけ医には感謝しかない。 そして,その後の処置で大きな後遺症もなく早期退院することができたのも,今回の担当医のおかげである。 ありがとう。 そしてありがとう!
当面はスマホゲームのガチャとかやったら駄目だな。 当たる気がしない。 まぁ,最近はやる暇などないのだが。
さて,のんびりと未消化タスクを片付けていこう。
ブックマーク
参考
- 【NEWモデル】Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8インチディスプレイ ワイヤレス充電対応 明るさ自動調節機能つき 広告なし
- Amazon (Release 2021-11-10)
- エレクトロニクス
- B08N2ZL7PS (ASIN), 0840080586151 (EAN), 840080586151 (UPC)
- 評価
前の端末のバッテリがヘタれたので新しいのを買った。安定のもっさり感(笑)