「王と前方後方墳 — 王道か、異端か。」
さて,三連休最終日。 世間では「スポーツの日」だそうだが,スポーツ嫌いの私としては,そんなの知ったことではなく,自転車で八雲立つ風土記の丘の展示学習館に行くことにした1。 先日聴講した「出雲の大型古墳 国の史跡指定100年 東西出雲の王」に関連する展示が開催されているのだ。

「王と前方後方墳 — 王道か、異端か。」
というわけで到着。

いやぁ,自転車に乗りはじめの頃に比べたら,このくらいの距離は本当に近所のお散歩感覚で乗れるようになったのが嬉しい。
今回の特別展の入館料金は大人300円。 しかも写真撮影可。 助かる。

というわけで写真を撮りまくったのだが,全部公開するのもアレな気がするので,今回特に見たかったコレを挙げておこう。

これは古墳時代後期(6世紀後半以降)の出雲の古墳における特徴的な出土品で左側が円筒埴輪で右側が出雲型子持壺と呼ばれるものだ。 いずれも山代二子塚古墳の出土品から再構成したものらしい。 いや,左が壺で右が埴輪じゃねーの2(笑)
先日の講演の記事でも書いたが,山代二子塚古墳は出雲市の今市大念寺古墳と並び,出雲地方では最大級の古墳で,特に山代二子塚古墳は現在の安来市や松江市北部の勢力を併呑した強力な首長の登場を示唆していると言われている。
また展示学習館の敷地内にある岡田山古墳の副葬品の大刀から「

山代二子塚古墳や岡田山古墳については常設展示コーナーにも展示と詳しい解説がある。
岡田山1号墳
展示学習館の方から岡田山古墳の1号墳3 の石室に入れると聞いて,鍵と懐中電灯をお借りして,入ってみることにした。

1号墳は前方後方墳である。

お借りした鍵で扉を開けていよいよ入るよ。


奥に見えるのが石棺である。 せまっ! ちっさ! 横穴式石室は東西出雲の古墳に特徴的な様式で古代九州との関連も推測される。
またまたパンク
岡田山古墳も堪能できたので山代二子塚古墳や山代方墳にも行ってみようと駐輪場まで戻ったのだが,また前輪がパンクしとるがな orz
一昨日パンクしたばっかやん!
パンク修理剤の買い置きを搭載しておいてよかったよ。 と思って処置を始めたのだが,補修剤がリムとタイヤの間から漏れる漏れる。 あかん! これチューブが裂けとるわ。
15秒くらい考えて「これは自力で移動は無理」と判断しロードサービスを呼ぶことにした。 自転車屋さんにも連絡しないと。
1時間くらいで引き取りに来てくれるとのことで,それまで展示学習館の敷地内で時間を潰す。 展示学習館の敷地内は広々とした芝生が広がっていて親子連れや犬を散歩に連れてきてる人とかいて,とても和む光景である。
宣言通り約1時間後に業者の方が来られたので自転車を引き渡し,私は路線バスでとりあえず松江駅まで移動した(ロードサービスのクルマには同乗できない)。 やっと昼飯が食える。

そのうち修理済みの連絡が来たので受取に向かう。 今回はチューブのバルブの付け根部分が裂けたみたい。 製品不良ということで交換したチューブの代金はまけてもらいリムテープの代金のみ払った。

いや,これ部品代しか取ってなくない? 工賃とか取らなくていいのか? パンク修理剤が漏れてタイヤ内がグズグズだったろうし,手間かけて修理してもらったんだから工賃取ってもいいと思うのだが… まぁ,余計なお世話かな。
とりあえずパンク修理剤は再発注しとくか。
その後は気分が削がれたので,そのまま帰宅した。 山代の古墳見学はまた後日ということで。
ブックマーク
参考
- マルニ(Maruni) クイックショット K-600 仏式バルブ用応急瞬間パンク修理剤 ブラック
- マルニ(Maruni)
- スポーツ用品
- B00AAPY0ZQ (ASIN), 4907388003301 (EAN)
- 評価
転ばぬ先の杖として購入。緊急用のパンク修理剤。フレンチバルブ対応。コンパクトサイズでサドルバッグやステムバッグにも入る。1mm以下の小さな穴なら対応可能らしい。使用方法は本体に書いてある。1本でチューブ1本分のガスも供給できるので,そのまま低速で5,6km程度なら走行可能だった。チューブレスにも対応と書いてあるが,それはちょっと... 50km以上の中長距離ライドには不向きと思われる。
- LANDCAST ロードバイク 自転車 空気入れ 300psi ゲージ付き 携帯ポンプ クロスバイク 軽い力で高圧まで空気が入る 仏式・米式
- ランドキャスト(Land Cast)
- スポーツ用品
- B07TBNJP3T (ASIN), 4573499940639 (EAN)
- 評価
サイクリング先での緊急用に購入。フレンチバルブ対応。バルブへの装着はちょっと慣れが必要かも。ポンピングは軽くてよい。空気圧ゲージは目安程度と割り切る(単位が psi しかない)。ボトルゲージ穴に取り付けるブラケットが付属しているが,ポンプしか付けられないので正直微妙。
- フィーリングラデーション
- ReGLOSS (メインアーティスト)
- cover corp. 2024-09-11 (Release 2024-09-11)
- MP3 ダウンロード
- B0DGG9JKM4 (ASIN)
- 評価
- ファタール - Fatal
- 中島健人 (メインアーティスト)
- Sony Music Labels Inc. 2036-01-01 (Release 2024-09-04)
- MP3 ダウンロード
- B0DDX5P4ST (ASIN)
- 評価
アニメ「推しの子」第2期のOP曲,らしい(アニメは見てない)。音乃瀬奏のショート動画を見て公式MVを見て mora の高解像度版を衝動買いした。反省はしない。奏ちゃんのフルバージョンが聴きたい!
参考になる YouTube 配信
東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」ってのをやってるらしい。 儒烏風亭らでんの雑談配信で知った(以下は切り抜き動画)。
見たいけど,東京は韓国より遠いからなぁ(笑) 他にも東京ではこんなイベントもあるらしい。
- 明治大学アカデミーホール: 第7回古代歴史文化講演会「古墳時代の王権と地域」 | 古代歴史文化協議会
- 有楽町朝日ホール: 【申込開始】古代出雲文化シンポジウム「六世紀の出雲とヤマト―出雲の大型古墳を語る―」 | 島根県古代文化センター
- 東京国立博物館: 挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
こういうときは東京が裏山に椎茸だぜ。